いつも観音山フルーツガーデンをご愛顧頂き、まことにありがとうございます。
観音山フルーツガーデン六代目児玉芳典です。
ご無沙汰しております。
突然ですが、今の心境としましては、ただただ台風が心配です。。。
たわわに実った柿やみかん達。
収穫まであと30日程度の実だと、335日世話をしてきたフルーツ達。
何とかこの危機を乗り越えてくれ!
そんな落ち着かない心境でのメールではございますが、どうぞお付き合い下さいませ。
今回は1点だけ伝えしたいので、どうぞごゆっくりお過ごし下さい。
~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
今日お伝えしたいこと 1点
1、観音山レモン、収穫開始しました。
~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
1、観音山レモン、収穫開始しました。
一昨年は9月18日、去年は10月3日に収穫を開始したレモン達ですが、今年は9月の雨が記録的に少なかったため、収穫開始が遅れてしまいました。
また、大きい実を選びながらの収穫となっておりますので、一日の収穫量も大変少ない状況でございます。
さらに、大変ありがたいことなのですが、ご予約を大変多く頂いておりますもので、現在のご注文の場合、発送が10月下旬頃になってしまう予定です。
6月に完売してしまってから今まで、たくさんの方にお電話やインターネットでご注文を頂き、本当にありがとうございます!
何とか今年も収穫することができ、あとはこの台風18号クンが無事過ぎてくれることを願うばかりです。
ご連絡が遅くなってしまいましたが、ご予約頂いた皆様、どうぞ今しばらくお待ちくださいませ。
順次発送となりますので、最終の発送の方は10月下旬頃になる場合もございます。
現在はグリーンレモンとなりまして、毎日、少しずつの発送となってしまいます。
どうぞご了承下さいませ。
http://kannonyama.com/shopdetail/023000000003/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年も美味しいみかんをお届けします。
一番のおススメみかん「とろコク5kg(送料無料)」も、ご予約受付中です。
http://kannonyama.com/shopdetail/024000000006/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日も貴重なお時間を頂戴いたしまして、本当にありがとうございました!
台風予報では8日の夕方に紀州に最接近しそうです。
自分ところの心配ばかりをしてしまいますが、[NAME]様もどうぞお気を付け下さいませ。
偏西風クンがなんとか頑張ってくれないものかと願っております。
どうぞ見守ってやって下さいませ。
※※※農業現場豆知識(第10回)※※※
「草刈り(後後篇)」
引き続き草刈りの必要性についてですが、夏には特にみかんの下草が重要です。
夏の日差しに照らされた雑草の生えていない地面と、生えている地面。
雑草の無い地面は太陽が直接土に当たり、土が高温になり、根が枯れてしまったりします。
土の表面にある根には、細根と呼ばれる細い根が多いため、高温には大変弱いのです。
しかし、この細根が養分を吸う役目を大きく担っておりますので、美味しい実を作るためには不可欠です。
雑草が生えている土は、太陽が直接地面に当たりませんので、細根も守られる状態になります。
夏は根を守るためにも、雑草が敷き草の代わりになり、重要な役割を担ってくれているんです。
雑草ってなかなかやりますね!
※※※和歌山弁豆知識改め和歌山の名所(第5回。和歌山弁は全3回で休刊)※※※
4、白浜温泉
和歌山と言えばやはり避けて通れないのが、この「白浜温泉」です。
道後温泉、有馬温泉と並んで、日本三古湯のひとつとしてあげられています。
私も何度か行ったことがありますが、お勧めの湯は「崎の湯」という露天風呂です。
これは海に面したところにある公衆浴場で、300円で入れます。
海のしぶきが入っているお湯のすぐそこまで来ますし、夕日は最高です!
ちなみに男湯だと水族館にいく観光客の方から丸見えなんです。
スッポンポンで海に向かって叫ぶっていうのも、あると思います!!
今回もお付き合い頂き、本当にありがとうございました!
これからも、紀州紀ノ川観音山フルーツガーデンをご愛顧頂けますよう、どうぞよろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大変お手数ではございますが、メールマガジン配信の停止はこちらからご連絡下さい。
kodama@kannonyama.com
~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~
「伝えたい!フルーツの本当の美味しさと樹々の力を!」
紀州紀ノ川 観音山フルーツガーデン
五代目:児玉典男・美恵子 六代目:芳典
〒649-6523
和歌山県紀の川市(旧那賀郡粉河町)下丹生谷557
電 話:0736-73-4095
F A X:0736-73-3210
U R L: http://www.kannonyama.com
E-Mail: kodama@kannonyama.com
~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~
一生懸命に農業!