いつも観音山フルーツガーデンをご愛顧頂き、まことにありがとうございます。
観音山フルーツガーデン六代目児玉芳典です。
先週末の28、29日は、赤坂サカスでのサカスマルシェに出店してきまして、なんと16組ものお客様にお越し頂きました!
すべてのお客様に感激し、「ああ~!あの○○さんですか!?いつもご注文ありがとうございます!!」なんてお話を何度もさせて頂きました。
また、大感謝祭に参加して頂いた大阪のTさんご夫妻は、東京でのお仕事のついで寄って頂いたり、以前農園に見学に来てくださった東京のKさんは旦那さまと一緒に来て下さったりと、何もしらない大都会で多くの旧友に出会ったような、とても心温まる時間を過ごさせて頂きました!
こちらでご報告しておりますので、お時間ございましたらご覧下さい。
http://kannonyama.com/html/newpage.html?code=14
本当にありがとうございました!
今回は3点伝えしたいので、どうぞごゆっくりお過ごし下さい。
~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
今日お伝えしたいこと 3点
1、1900年の物語。橘PRプロジェクト。故郷和歌山山援隊。
2、12月7日のテレビ岩手「5きげんテレビ」に出演します(^.^)(声だけですが。)
3、12月6日の朝日新聞は必見です!
~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
1、1900年の物語。橘PRプロジェクト。故郷和歌山山援隊。
橘(たちばな)という柑橘をご存知でしょうか?
ひな祭りで使われる「右近の橘・左近の桜」で有名なあの「橘」です。
昔から馴染みのこの橘を持ち帰った人物が、田道間守(たじまもり)。
そしてその橘が日本で最初に植えられたのが、私達の故郷和歌山県なのです。
橘本神社様、埼玉県の御厨典子様の多大なるご協力のもとに実現した企画です。
この場をお借りしまして、御礼申し上げます。
どうぞ1900年の物語をご覧頂き、ぜひ感じて下さいませ。
http://kannonyama.com/shopdetail/012000000001/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2、12月7日のテレビ岩手「5きげんテレビ」に出演します(^.^)(声だけですが。)
岩手の皆さま、お待たせしました!
12月7日(月)は、テレビ岩手の5きげんテレビの「全国お取り寄せ「すげぇ~もん」~和歌山県の巻~」に、和歌山県代表で「とろコク搾り」を紹介して頂ける予定です。
テレビ岩手 5きげんテレビへのリンク↓
http://www.tvi.jp/5kigen/index.html
ローカル放送ではございますが、岩手県在住の皆さま、12月7日の午後4:25からの5きげんテレビ、ぜひご覧くださいませ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3、12月6日の朝日新聞は必見です!
12月6日の朝日新聞和歌山版に、観音山フルーツガーデンが掲載される予定です。
これはまだまだ内密ですので、内緒にして下さいね。
次のメルマガでまたご紹介させて頂きますね。
ドキドキです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★★★ お歳暮コーナー! ★★★
まだまだ受け付けしております!
観音山フルーツガーデンでも、熨斗などをお付けして、新鮮なみかんをお届けしております。
ハズレの無いミカン達を、どうぞご利用下さいませ。
http://kannonyama.com/shopbrand/061/P/
今年も美味しいみかんをお届けします。
一番のおススメみかん「とろコク5kg(送料無料)」も、好評発送中です。
http://kannonyama.com/shopdetail/024000000006/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日も貴重なお時間を頂戴いたしまして、本当にありがとうございました!
赤坂サカスに来て頂いた皆様をイニシャルでご紹介させて下さい。
C・S様
H・T様
K・K様
M・K様
Y・K様(ご結婚おめでとうございます!)
E・H様
N・T様
K・D様
Y・A様
H・T様
Y・N様
K・T様
Y・I様
M・I様
E・T様(お手伝いに感謝。ご両親様もありがとうございます。)
A・S様(お手伝いに感謝。ご両親様もありがとうございます。)
皆様、本当にありがとうございました!
※※※農業現場豆知識(第15回)※※※
「フルーツの選別(後篇)」
フルーツの選別機械はいろいろとありますが、当園で使っている機械は「ピーチクパーチク」。
普通は置いた物の重さを計りますが、この機械は取り除いた物の重さを計る機械です。
足し算ではなく、引き算で計る機械。
こうして計ることで、より果物へのショックをさけることができるんです。
桃で主に使われているこの機械。
選別に拘る当園ならではの選別方法です。
※※※和歌山弁豆知識改め和歌山の名所・人物(第9回。和歌山弁は全3回で休刊)※※※
8、南方熊楠(みなかたくまぐす)
幼い時から驚くべき記憶力の持ち主で歩くエンサイクロペディア(百科事典)と称された反骨の世界的博物学者。19才の時に渡米、粘菌の魅力にとりつかれその研究に没頭、サーカス団に入ってキューバに渡るなど苦学しながら渡英。その抜群の語学カと博識で大英博物館の東洋関係文物の整理を依頼される。一
方、科学雑誌「ネイチャー」に数多くの論文を発表。また、孫文と知り合い意気投合、以後親交を結ぶ。33才で帰国、紀州は田辺に居を構えると精力的に粘菌
の研究に打ち込み、その採集のため熊野の山に分け入り、数々の新種を発見。 一切のアカデミズムに背をむけての独創的な学問と天衣無縫で豪放轟落な言動は奇人呼ばわりされたが実はやさしい含羞の人であり、自然保護運動に命をかけて闘いぬいた巨人であった。
(前進座創作劇場およどん盛衰記より転記)
昭和天皇に粘菌標本を献上する際、キャラメルの箱で献上し、熊楠が他界した時昭和天皇は「あのキャラメル箱のインパクトは忘れられない」と語ったということです。
今回も駄文にお付き合い頂き、本当にありがとうございました!
これからも、紀州紀ノ川観音山フルーツガーデンをご愛顧頂けますよう、どうぞよろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大変お手数ではございますが、メールマガジン配信の停止はこちらからご連絡下さい。
kodama@kannonyama.com
~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~
「伝えたい!フルーツの本当の美味しさと樹々の力を!」
紀州紀ノ川 観音山フルーツガーデン
五代目:児玉典男・美恵子 六代目:芳典
〒649-6523
和歌山県紀の川市(旧那賀郡粉河町)下丹生谷557
電 話:0736-73-4095
F A X:0736-73-3210
U R L: http://www.kannonyama.com
E-Mail: kodama@kannonyama.com
~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~
一生懸命に農業!