ちょっと遅いですが、新年あけましておめでとうございます!
本年も何とぞよろしくお願いいたします。
観音山フルーツガーデン六代目、児玉芳典です。
http://kannonyama.com/
新年のご挨拶が遅くなり、申し訳ございませんでした。
ここ最近は、みかん、ハッサク、ポンカン、デコポン、はるみ、清見、春峰、はれひめ、せとか、はるか等々、柑橘類の収穫に追われております。
園地では、地元の方々総勢20名程度の皆様に、収穫のお手伝いに来て頂いておりまして、てんてこまいの忙しさです。
こんなに多くの方に来て頂けるのも、皆様に買い支えて頂いているおかげです。
皆様にお喜びして頂き、そして地域の雇用創出にもお役にたてればと思います。
三方良し!の考えで、今年も「挑戦!」をテーマに頑張ってまいります!
今年最初は2点伝えしたいので、どうぞごゆっくりお過ごし下さい。
~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
今日お伝えしたいこと 2点
1、観音山はるか、収穫開始しました!
2、1月28日(木)は、寒風フルーツ狩りを企画しました!
~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
1、観音山はるか、収穫開始しました!
女性の方に食べてもらいたい!味!!
多くの柑橘類の収穫が始まっておりますが、デコポンなどの酸度が高めの物は、まだ酸っぱくて出荷できませんが、この「はるか」はもぎたてが一番美味しいです!
この味の特徴は、なんと言っても女性が大好きな点です。
私も食べますが、女性陣のこの柑橘への評価はめちゃくちゃ高いです!
好みにもよるかもしれませんが、電話注文でも圧倒的に女性の方からのお電話が多いこの「はるか」。
生きた酵素たっぷりの生フルーツで、どうぞあと2カ月の冬を楽しみましょう!
http://kannonyama.com/shopdetail/042000000001/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2、1月28日(木)は、寒風フルーツ狩りを企画しました!
ミカン狩りに行かれた方は、結構おられると思います。
しかし!冬の一番寒い時期の農園には行かれたことございますか?
農業現場は、何も小春日和な毎日ではないんです。
春や秋の園地は最高!ですが、夏は汗ダラダラですし、冬はやっぱり外の作業は凍えそうなんです。
そんな農業現場を知って頂きたく、今回参加者少数を覚悟して、寒風の中のフルーツ狩り!を企画しました。
http://kannonyama.com/shop/enquete.html
園地で、みかんやデコポンを収穫してもらい、冷えた身体に温かい炊き込みご飯や吸い物をご用意致します!
「あんな寒い日に、フルーツ狩り行ったよなぁ~!」なんて、数年後にも話してもらえるようなおもしろ企画です。
平日ですが、ぜひお時間ございましたら、思いで作りにご参加くださいませ~(^.^)/~~~
一緒に、寒風の中、吸い物すすりましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★★★ 現在絶賛販売中! ★★★
美食家の人からのご注文が多い「観音山はっさく」
http://kannonyama.com/shopdetail/025000000001/
今年は当たり年!濃厚な味の「観音山ポンカン」
http://kannonyama.com/shopdetail/028000000001/
柑橘界のお姫様「観音山はれひめ」
http://kannonyama.com/shopdetail/029000000001/
平成6年登録の新品種「観音山ありあけ」
http://kannonyama.com/shopdetail/062000000001/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日も貴重なお時間を頂戴いたしまして、本当にありがとうございました!
今年はさらに色々な事にチャレンジしていきたいと思っております。
まずは、ジャムをシリーズ化してまいりたいと思っております。
本当に美味しい素材を使用した、果肉の良さを生かしたジャムを作っていきます。
さらには、毎月1回は何かイベントを企画してまいります。
1月は「寒風フルーツ狩り」、2月は「ジャム講習会」を予定しております。
毎月の企画をぜひ楽しみにして下さいね!
そして、新商品の開発は、さらに進めてまいります。
現在も、ある新商品の開発に向け、コラボ中です。
春先になると思いますが、みかんだけを使った商品をご提案していきます。
今年もチャレンジ!チャレンジ!で頑張ります(^v^)
※※※農業現場豆知識(第18回)※※※
「空にトンビがたくさん飛んでいる」
当園地では、いつもトンビやノスリなどの肉食鳥が空を飛んでおります。
食物連鎖の上段に位置するこれらの鳥たちは、いつも餌を求めて飛び回っているのですが、なぜか当園地の上空でよく見かけます。
私は、食物連鎖が生きている園地だからだと思っております。
除草剤を使用しない→微生物がいっぱい→小動物がいっぱい→トンビやノスリの餌がいっぱい!
こんな感じで、連鎖が起こっているのだと思います。
先日もみかん収穫の際に、野ウサギが走り回っていました。
皆様も、トンビやノスリを見かけたら、ぜひ地面を見て下さい。
きっと何か新しい発見があるかと思います。
※※※和歌山弁豆知識改め和歌山の名所・人物(第12回。和歌山弁は全3回で休刊)※※※
8、白浜アドベンチャーワールド
現在日本にパンダは何頭いるかご存知ですか?
全部で9頭なのですが、そのうちのじつに7頭がこの和歌山県のアドベンチャーワールドで飼育されているとのこと。
他に、放し飼いになっている動物を車で回るサファリツアーや、水族館などもあり、一日では見て回れないほど充実しています。
ここは和歌山でも一番大きなテーマパークと言ってもいいかもしれません。
大阪からのお客様がとてもおおい施設です。
ぜひ、和歌山にお越しの際は、パンダ達に会いに来て下さい!
今年最初のメールマガジンとなりました。
いつもお読み頂き、本当にありがとうございます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大変お手数ではございますが、メールマガジン配信の停止はこちらからご連絡下さい。
kodama@kannonyama.com
~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~
「伝えたい!フルーツの本当の美味しさと樹々の力を!」
紀州紀ノ川 観音山フルーツガーデン
五代目:児玉典男・美恵子 六代目:芳典
〒649-6523
和歌山県紀の川市(旧那賀郡粉河町)下丹生谷557
電 話:0736-73-4095
F A X:0736-73-3210
U R L: http://www.kannonyama.com
E-Mail: kodama@kannonyama.com
~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~
一生懸命に農業!