いつも観音山フルーツガーデンをご愛顧頂き、まことにありがとうございます。
観音山フルーツガーデン六代目、児玉芳典です。
こちら紀州でも連日雨が続いておりまして、山が土砂崩れにならないか心配でしたが、何とか無事に豪雨をやり過ごすことができました。
大雨が続くと、81才の祖母が「山、心配やわ~。大丈夫かいな。」と毎日言います。
かつての大災害を経験している差だなぁと思わされます。
私自身大災害を経験しておりませんので、その日がいつかくるのかもと思うと、心配です。
今年も、台風などは来ないように願うばかりです。
それでは、本日も2点だけお伝えさせて下さい。
~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
今日お伝えしたいこと2点
1、園田さんの熟れ熟れ桃、いよいよ発送開始です。
2、完熟梅のジャム、出来ました。
~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
1、園田さんの熟れ熟れ桃、いよいよ発送開始です。
こちら、これから先の私達が栽培している紀の川市の週間天気予報です。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/30/6510/30208/6496523.htm
どうです!この連日の天気は!
この天気に支えられ、園田さんの桃はどんどん甘くなります。
そして遅れていた収穫も、ちょうど月曜日から本格的に開始です!
ご予約頂いた皆様、大変申し訳ございませんでした。
夏ギフト「シンフォニー」もしっかりとお届けいたしますね!
晴れ間の続く桃の美味しさを、ぜひご家族でお楽しみ下さい(^^)/
http://kannonyama.com/shopdetail/044000000001/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、豊熟オレンジ梅のジャム、出来ました。
完熟したオレンジの梅の薫りをご存知ですか?
そんな梅から作ったジャムの新製品出来上がりました。
梅の酸味が、これからの季節の疲れにグッと効きます。
紀州の梅の力を、どうぞ感じて下さい。
http://kannonyama.com/shopdetail/050000000005/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだまだ間に合う。御中元コーナー!
http://kannonyama.com/shopbrand/022/P/
※※※農業現場豆知識(第31回)※※※
美味しいみかんの選び方(3/全8回くらい?)
今回は定番ですが、皮の色は濃い方がいいです。
なぜか?
科学的ではなくて、生物学的に言いますと、動物がより発見しやすい実だからです。
種を遠くに運ぼうと、実は色をつけて動物に食べてもらうようにします。
実がより濃いということは、それだけ生物学的に優秀な実ということです。
自然界は弱肉強食ですので、より濃い実は早く動物に食べられ、子孫を遠くに運べます。
生物学的に、より濃い実を選んでくださいね!
※※※和歌山弁豆知識改め和歌山の名所・人物・方言(第23回)※※※
粉河祭(7月24~25日)
私達の地元のお祭です。
粉河祭は紀州三大祭のひとつで、粉河寺鎮守「粉河産土神社」の祭礼。
粉河駅前から粉河寺大門橋までの「粉河とんまか通り」に「だんじり」が並びます。
1ヶ月ほど前からアルバイトに来てくれているSさんは、19才の女性ですが、今年も二日間不眠不休でだんじりを引くらしいです。
地元の祭を盛り上げてくれる存在。
応援しなくてはと思います!
いつもご縁を頂き、本当にありがとうございます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大変お手数ではございますが、メールマガジン配信の停止はこちらからご連絡下さい。
~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~
「果物を 果物語りで 届けます」
紀ノ川の畔で、100年続く物語
紀州紀ノ川 観音山フルーツガーデン
〒649-6523
和歌山県紀の川市(旧那賀郡粉河町)下丹生谷557
電 話:0736-73-4095
F A X:0736-73-3210
U R L: http://www.kannonyama.com
E-Mail: kodama@kannonyama.com
~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~
一生懸命に農業!