紀ノ川サービスエリアにて店頭販売を行いました。
3月20~21日に、紀ノ川サービスエリアにて店頭販売を行いました。 研修生として来てくれた、東京の女子大生2回生のEさんも手伝ってくれました。 バイキンマンになって、アンパンマンを抱っこながらの様子です↓ 園地では、デコポンやポンカンの剪定作業が続いております。 子供も一緒に草刈り中か? デコポンの新芽が出始めました。 今年産の始まりを感じます。
3月20~21日に、紀ノ川サービスエリアにて店頭販売を行いました。 研修生として来てくれた、東京の女子大生2回生のEさんも手伝ってくれました。 バイキンマンになって、アンパンマンを抱っこながらの様子です↓ 園地では、デコポンやポンカンの剪定作業が続いております。 子供も一緒に草刈り中か? デコポンの新芽が出始めました。 今年産の始まりを感じます。
5月3、4日と阪和自動車道、和歌山方面の入口「紀ノ川サービスエリア」にて、店頭販売を行ってきました! 新人研修生の稲垣君は、以前スーパーで働いていたこともあり、かなり手際が良く、接客がうまいです。 4日はほとんど稲垣君が売ってくれました。 隣で販売されたいた有田の伊藤農園さんとともに、「和歌山フルーツ祭り!」でGWを楽しむ観光客様に、かなり和歌山のフルーツをPRできたのではないかと思います。 人気No.1は「清見オレンジ」でした。 サービスエリアの関係者の皆様、変わらぬ毎年のご招待、ありがとうございます。 先日接ぎ木した太秋柿の芽が吹き出しはじめておりました。 無事活着したようで、安心です。 みかんの花も、今にも咲きそうなものが増えてきました。 これから、蜜採取のため、みつばちハッチ達の活躍の季節です。
ベジフルマルシェには取材陣も多数↓ 観音山フルーツガーデンからは「レモン」「デコポン」「清見」「ネーブル」を出品しました。 集合写真にもマスコミがたくさん↓ 共にやってきたレモンツリーも都会にビックリ↓ 首都圏の野菜ソムリエの方と一緒に記念撮影↓ そしてこの度もうひとつのメインイベント、乃木大将の生誕の碑へ。 辺りもすっかり暗くなってしまっておりましたので、石碑はひっそりと公園の片隅にありました。 生誕の地ですから、あまり立派な碑ではありませんでしたが、ここで乃木大将が生まれたんだなぁと約160年前に思いをはせました↓
午前中は雨の露があり、発送作業を行いました。 昼からは昨日に引き続き、ポンカンやデコポンの摘果作業を行いました。 露も残っておらず、暑かったですが順調に作業を行う事ができました。 夕方には、今年初めてのセミを見かけました↓ まだ走りのセミですので、仲間が少ないのではないかと少し悲しくなりながら見ておりました。 これから、観音山でも雨の音からバトンを受けて、セミの音が主役になってきます。 レモンの実も梅雨の雨でグングン大きくなっております↓ 観音山では収量の少ないネーブルもここまで大きくなりました↓