レモン

/レモン
­

みかんが旬のジャムになりました。

 山形県のセゾンファクトリー様からご縁を頂き、「観音山みかん」を使った「寒のみかん」ジャムを作って頂きました!  「寒のみかん」は、「観音山みかん」と繋がっているのかも!?と勝手に想像してしまいました。  出来たジャムも、ご丁寧にお送り下さり、大変うれしかったです!  とても美味しかったです!  園員一同で、感激しました。    先日は、「青いレモン」でもご縁を頂き、「青いレモンジャム」を作って頂きました。  こちらもとてもフレッシュで、味の濃いジャムでした。  本当にありがとうございます!

赤坂サカスマルシェde多くの方とお会いしました。

 11月28、29日で参加してきました「赤坂サカスマルシェ」。  なんと総勢16組もの、ネットのお客様に来て頂きました!  売上どうこうよりも、素晴らしい多くの出会いを頂けましたことに、心より感謝でございます。  サカスマルシェの様子↓  赤坂サカスに来て頂いた、ネット繋がりの皆様をイニシャルでご紹介させて下さい。 C・S様(みかんやレモンでお世話になり、ありがとうございます!) H・T様(定期購入ありがとうございます!) K・K様(ケーキのお土産ありがとうございます!) M・K様(とろコク搾りでお世話になってます!) Y・K様(先日は農園にも来て頂きありがとうございます。またご結婚おめでとうございます!) E・H様(手作りケーキのお土産ありがとうございます!) N・T様(大感謝祭にも来て頂き、今回も仕事のついでにお寄り頂きありがとうございます!) K・D様(フルーツセット、いつもありがとうございます!) Y・A様(レモンでお世話になり、ありがとうございます!) H・T様(用事が終わってから買いに来てくれて、ありがとうございます!) [...]

観音山がにぎわいました。

 9月から来てくれている新入写真のYoshimiちゃんですが、大阪に居た頃のご友人の皆さまがたくさん来て下さいます。  週末も大阪から2カップルさんがご来園して下さいました。  お子さんは、みかんを食べておおはしゃぎ!  バッタやコオロギなどにも、はしゃいでくれていました。  やはり子供は自然が似合います。  綺麗な女性陣も、「美味しい!」とみかんを褒めて下さいました。  新人のYoshimiちゃんと元気いっぱいの子供さんと、一緒にみかんを食べるの図↓  これからいよいよ本格的に、みかんの収穫になっていきます。  ご予約頂いた皆様の分も、現在一生懸命発送中です!  まだお手元にお届けできていない方もおられますが、どうぞ今しばらくお待ち下さいませ。  とろコクみかん5kgは、こちらからどうぞ。

新人のYさんです。

 8月のお盆から、新人のYさんが当園で働いてくれています。  若干2○才の才色兼備の女性さんです。  大阪から和歌山へIターンで来られています。  早速「とろコク搾り」のシール貼りなどを手伝ってもらっています。  東京自由が丘の「ohanaya」さんから、観音山レモンを使った「れもんこしょう」やケーキが届きました。  いつもご愛顧頂いておりますうえに、うれしいお品を頂戴し、ありがとうございます!  「れもんこしょう」は、初めて食べます。  貴重なものなので、少しづつ頂きます。  「ohanaya」さんのホームページへは、こちらからどうぞ。

耕作放棄地を開墾します!

 5月から現場の仕事を一緒にしてもらっていますIさんです。  和歌山市から毎日仕事に来てもらっています。  農業経験が豊富で、茨城県の公務員試験にも合格実績のある優秀な方です↓  真面目に働いてくれまして、大助かりです。  Iさんが主となって、今年から借りられることなった隣の園地を開墾です。  将来的には、Iさんが独立できればと思っております。  昔はみかんが植えてあった園地も、今は竹やぶになっており、開墾が大変です↓    チェーンソーを使って、Iさんは慣れた手つきでどんどん開拓してくれます。  自給率アップを目指し、一緒に頑張ってまいります!  キンカンの花は、今の時期に咲くんです。  他の柑橘とは、全然違う時期に咲いております↓  同じ柑橘なのに、不思議です。  摘果をしておりますと、鳥の巣を発見!   今回の巣は、穴が深かったです。 [...]

多子化な園地

 少子化な日本ですが、観音山の園地は今の時期、多子化でございます。  こちらはレモンの赤ちゃん達↓  10月までには一人前になってくれるでしょうか。  そして、摘果をしたレモンの赤ちゃん達↓  摘果しないと大きな実が採れませんし、樹も弱ってしまいます。  こちらは「せとか」の赤ちゃん達です↓  冬の大活躍まで、成長を続けます。  雨が例年に比べて約4分の1程度しか降っておりません。  近くの紀ノ川用水の水を汲んで、水やりです。  これは今年植えたライムの苗木です。  早く大きくなっておくれやす↓  今年も柑橘農家の大天敵、ゴマダラカミキリ君が出没し始めました。  君達が生きていかなければいけないのは分かるが、私達も生きていかないといけないのじゃ。   虫のあとの画像にふさわしくないですが。。。  大阪のケーキ屋「五感」様の「観音山檸檬ロールケーキ」を知り合いの方が買ってきてくれました。 [...]

日本の国鳥キジの卵が!!

 温かくなり、草も成長が早いです。  どんどんと背丈が伸び、樹に草がかかってきます。  その草をかき下ろす作業をしておりますと、足もとからいきなり鳥が飛び立ちました!  (草をかき下ろした樹↓)  飛び立った鳥は、日本の国鳥キジくんでした!  私めがけて「フ~フ~!!」と怒っております。  襲いかかってきます。  飛び立ったところを見てみると、キジ君の卵達がありました。  草の中に巣を作り、卵を温めているところに、人間の私が草を刈りに来たため、卵を守るために私に襲いかかって来たのでした。  畑の中に一人の私としましては、キジにのど元を突かれないかと焦ってしまい、退散しました。    キジ君には申し訳ないことをしました。  その部分は、草をかき分けることなく、そのままにしておきました。  元気に子供達が巣立ってくれればと思います。  頑張れ! [...]

レモンの苗木を植えております。

 新年度になり、古くて実の大きくならないレモンの樹を伐採し、レモンの苗木を植えました。  今年は少なく見積もっても500本は新しい樹を植える予定です。  お手伝いさんの先輩様と一緒に作業です。  植えた苗木クンには、すぐにたくさんの水をあげます。  たくさんの水により、土への根の活着が良くなります。  早く大きくなっておくれやす。    水やりにはこの動力噴霧器を使います。  色々な農作業機械がありますが、これも大活躍してくれます。  一回一回水を汲みにいくことを思うと、本当にありがたいことです。  食料自給率は40%の日本ですが、エネルギー自給率はそれより低くて20%とのこと。  さらにそのうち原子力が15%を占めているらしいです。  石油が無くなれば、今の40%を維持することもとても困難なほど、私達の農業も石油に頼ってございます。  なるべく石油に頼らない農業となるように、日々自然界に学ばせてもらわなければと思っております。  ニンニン。

日々フルーツの収穫作業です。

 毎日忙しくさせてもらっております。  先日の大感謝祭のご縁で、「野菜のソムリエ講座」を開催されているさくらい先生から、「柑橘の話してみない?」とうれしい御誘いを受け、「柑橘の魅力をお伝え出来るなら!」ということで神戸、奈良、大阪で開催されている講座でしゃべらせてもらっています。  各講座ともに8~15名程度の人数ですが、かなり緊張しながら柑橘のお話をさせてもらっています。  「みかん農業家からの想い」という内容で、「農業家が美味しいと思う果物は?」、「農薬について」、「手選別について」、「肥料について」などを語っております。  皆様には「はるか」「せとか」「はれひめ」「はるみ」などの新品種を少しづつではありますが、ご試食してもらっています。  こちらも生活者様の情報をストレートにお聞き出来ますので、大変勉強になります。  講座のあとに、皆様と集合写真を撮らせていただきました。さくらいじゅんこ先生に感謝!です。  また、山形県農業大学校では、「インターネット販売を含めた直販による販売チャネル拡大」をテーマに園主が講義を行ってきました。   詳しくはこちらからどうぞ    こちらから話すことで、頭の中が整理され、非常に良い勉強になります。  こうして勉強させて頂けるのも本当にありがたいことだと思います。     [...]

研修生さんとの農業風景

 沖縄出身の研修生Kさんが、13日から来られていて、日々一緒に作業していただいております。  大変助かっており、非常に真面目に働いて頂けており、感謝の毎日です。  最近は、みかん、レモン、柿の収穫、そしてみかんや柿、レモンへの肥料やり(お礼肥え)の作業が続いております。  今日、柿にお礼肥えをあげている時に、「わぁ!」というKさんの叫び声が!  なんだ!と思ってその所に行ってみると、「スズメバチの巣が!」とのこと。  指さす方を見てみると、なんと!デカイ!↓    なかなかアップで綺麗に撮影できませんでしたが、かなりの大物を発見してしまいました。  柿畑の近くですので、収穫までには何とかしないといけないかと思っております。  ブンブン飛んでおりました↓  太秋柿の収穫も、梯子を使って、手早くもいでくれております↓  レモンの収穫も、慣れてきてくれました↓  デコポンの実も、少しずつ色づいてきております↓  大人気の「せとか」もここまで色づいております↓  八朔オーナー様の樹も、色づいてまいりました↓

太秋柿ももうすぐ収穫開始です!

 太秋柿もそろそろ収穫が開始できそうな状態です。  太秋柿の特徴である「紋」がたくさん出来ています。  この「紋」が多い方が美味しいと言われています。  見た目が悪くなるのですが、本当に甘い証拠なんです。  このことを皆さんと共に広めていければと思います。  「太秋柿」って「紋」が多い方が美味しいんだよ!と。  こちらは今年の春に、太秋の枝を「接ぎ木」したものです。  順調に伸びてくれています。可愛い子らです(^.^)  この接いだ部分も順調です。可愛いです!感謝!  今の時期は「お礼肥え」といいまして、「今年もたくさん実をつけてありがとうな!」という木々への「お礼」のための肥料をあげます。  昔の人は「お礼肥え」って、うまいことというか、優しいこと名前をつけたものです。  まさにその気持ちで肥料をあげています。   肥料価格は昨年に比べて1.5倍程度になっておりますので、大変厳しいですが、今年は台風も来ずに「お礼」の気持ちを大きく、「完全有機100%」の肥料をあげました。  有機100%の肥料で、今年実をつけて疲れた体に栄養を取ってもらいたいです。  樹々の状態をきっちりと見てあげる事が、私達にとって一番大事です。 [...]

秋色が増えております。

 みかんにも、少し秋色の黄色が混ざってきております。  これから段々と黄色が勝ってきます。  太秋柿も、ここまでオレンジ色が付いてきております。  レモンも、ここまで大きくなってきております。  こちらは「はるか」です。今年もご予約をたくさん頂いております。  山では、シルバー人材センターから来ていただいた4名の方+園員で、今年最後の草刈りです。  今年は一年間で1園地につき4回程度を中心に草刈りを行いました。  研修に来てくれている女子大生のHさんも、草刈り体験してくれました。   もっぱらレモンの枝吊り作業を頑張ってくれています。

夏日が続く紀州観音山。

 連日の猛暑で、灌水と防除と摘果作業の毎日です。    先日低下作業のため、八朔の樹に登っていると、隣の樹に鳥の巣を発見!  近づいて見てみると、中に野鳥の赤ちゃんが!  口で「チチチ」と言ってやると、クチバシを大きく開け、餌をねだってきました。  無事に大きく成長し、観音山から巣立ってもらいたいものです。  国産レモンも灌水の水を吸って、徐々に大きくなっております↓  みかんもそろそろ果汁が入ってきております。「青いみかん(酸い酸いみかん)」ももうすぐですね!  庭先では、梅干しの天日干しがピークを迎えております。畑に雨が欲しいのですが、天日干しには雨がいらないので、ジレンマです。しかし、雨が降ってくれる方が100倍うれしいですが。  薗田さんの「川中島白桃」もあと少しで収穫できそうです↓

夏に向かう観音山の今。。。

10月中旬頃から収穫が始まる予定のレモンも、今は観音山で一生懸命育っております↓ 今の時期は、太秋柿(たいしゅうかき)の摘果作業などを行っております。脚立を使ってテッペンの部分も怠りなく↓ 実の大きさはこれくらいです↓あまり小さい実で摘果しますと、太秋の場合生理落下で実がなくなってしまいますので、これくらいの大きさになるまで待ちます↓ 摘果をしないとこのように、実がたくさん付いております↓ それをこの写真のように一つの枝に、一つの実がなるように摘果します。養分を一つの実に集中させ大きい実をつくります↓ 冬に接ぎ木した枝はこのように順調に伸びてくれています。もう今年実を付けた枝もありました↓ 西谷さん家のいちじくも、たくさん実を付けてくれています。完熟が待ち遠しいです↓ 人気者「せとか」も順調に実を大きくしてくれています↓ これ何だか判りますか?今年の冬に新登場の予定です!どうぞお楽しみに(^.^)/~~~

ハチミツがご好評頂いております。

 園芸家でエッセイストの広田せい子様のブログに観音山蜂蜜のご感想を掲載して頂いております!  ハーブ分野の権威の方から、お褒めのお言葉を頂き、感激です!  写真がなんとも言えず素敵です!  本当にありがとうございます! http://diary.hirotaseiko.com/?day=20080610  料理研究家のMulata様にもご好評をいただきました!  ハチミツに感激していただき、私達も大感激!です。  本当にありがとうございます! http://blog.goo.ne.jp/kazunoli_2008/e/f8bd7ca9f1a7dbcaf70b0e013c538019  今日は大阪のパン屋さんがお二人レモン園地、発送風景などの視察に来てくれました!  若いお二人とはこれからもコラボレーションしていければ!と思っております。  土産のパン、ありがとうございました!  「白いぼうし」の本、買っちゃいました!  小学校時代を思い出します。

出会いと 軍港の街 横須賀

 行ってきました!「和歌山物産フェア in YOKOSUKA! さいか屋百貨店さん」    7階催事場にて開かれた物産展、観光展では、熊野詣の平安衣装の着付け体験も出来ました。  かわいいお子さんも、さらに可愛く!  そして、園員芳典も頑張って販売しました!  「私が作った八朔いかがですか~!」、「紀州の物産展、観光展開催中で~す!」と言っています↓  「いかがですか?これ私が紀州で作ったんです!美味しいですよ!」と言っています↓  「じゃあ、3つ買おうかしら?」、「3つ!ありがとうございます!」という感じです↓  たどたどしい英語で八朔をPR!「I made this Hassaku!」「Oh! [...]

キジ夫婦と花々

 今日は日本の国鳥雉(キジ)のカップルに遭遇!↓  車を走らせていたら、突然前に現れました。  これも山の神様からの贈り物か、写真におさめることができました↓  最近は、地元でもキジが増えているようです。  過疎化の影響かも?↓  レモンの花も、蕾と満開とチビレモンが同居しております↓  八朔の花も寄り添いながら咲いております↓  こちらは甘柿の花です。  秋まで台風に負けず、大きく育ってちょ~だいよ!↓

GWはサービスエリアで和歌山フルーツ祭り!

   5月3、4日と阪和自動車道、和歌山方面の入口「紀ノ川サービスエリア」にて、店頭販売を行ってきました!  新人研修生の稲垣君は、以前スーパーで働いていたこともあり、かなり手際が良く、接客がうまいです。  4日はほとんど稲垣君が売ってくれました。  隣で販売されたいた有田の伊藤農園さんとともに、「和歌山フルーツ祭り!」でGWを楽しむ観光客様に、かなり和歌山のフルーツをPRできたのではないかと思います。  人気No.1は「清見オレンジ」でした。 サービスエリアの関係者の皆様、変わらぬ毎年のご招待、ありがとうございます。  先日接ぎ木した太秋柿の芽が吹き出しはじめておりました。  無事活着したようで、安心です。  みかんの花も、今にも咲きそうなものが増えてきました。  これから、蜜採取のため、みつばちハッチ達の活躍の季節です。

乃木大将とベジフルマルシェ。

 ベジフルマルシェには取材陣も多数↓  観音山フルーツガーデンからは「レモン」「デコポン」「清見」「ネーブル」を出品しました。  集合写真にもマスコミがたくさん↓  共にやってきたレモンツリーも都会にビックリ↓  首都圏の野菜ソムリエの方と一緒に記念撮影↓  そしてこの度もうひとつのメインイベント、乃木大将の生誕の碑へ。  辺りもすっかり暗くなってしまっておりましたので、石碑はひっそりと公園の片隅にありました。  生誕の地ですから、あまり立派な碑ではありませんでしたが、ここで乃木大将が生まれたんだなぁと約160年前に思いをはせました↓

クリスマスだよ!レモン祭り無事閉幕

 12月22、23日と地元和歌山駅前のスーパー「ゴトウ」様、及び(株)農業総合研究所様のご協力をいただき、「観音山レモン祭り、みかん祭り、はっさく祭り!」を行いました!  (株)農業総合研究所の及川社長は、販売のプロでディスプレー、販売手法共に素晴らしく、一緒に販売して頂いたのですが、大変勉強になりました。  こちらのイケメンが及川社長です↓  22日はあいにくの雨模様でしたが、お店に入る方、出る方それぞれのお客様にみかんを1個サンプルで配りました。  駐車場まで行ったのに「車の中でみかん食べたら美味しかったから買うわ。」と言って戻ってきてくれたお客様もおられ、感激でした。  知り合いの方にも来て頂き、合言葉も言ってもらえて珠子も大喜びです。  23日は一転晴れ間の広がる天気でお客様もたくさん。  「昨日買ったレモン美味しかったよ。」、「昨日買ったみかん、箱買いしたいんやけどある?」など昨日のお客様にもご感想を頂戴できまして大変勉強になりました。  やはり地元和歌山県の方は、柑橘類の知識が豊富で、今年のみかんの出来も大変良くご存じでした。  レモンも意外と多くお買いいただき、「立派なレモンやね~」とうれしいお言葉もたくさんいただき、未来への活力となりました。  これからも、地元和歌山だけでなく、「和歌山のみかんを世界に!」の気概を持って生産・販売に励んでいきたいと思っております。  及川社長、ぜひ次回もよろしくお願いします。

今年も せとかはるかに 実りけり

 話題の新品種「せとか」も、順調に育ってくれております↓  好評をいただいております「はるか」も、ここまで色づいてきております↓  こちらは「八朔」の台木に「レモン」と「デコポン」を接ぎ木しておりますので、一本の樹に左側が「レモン」、右側が「デコポン」がそれぞれ実っている珍しい樹です。しかし、「八朔(台木)」と「デコポン(接ぎ木)」の相性はあまり良くないので、これからうまく実ってくれるかどうか挑戦です↓

クリスマスだよ!レモン祭り!!

 今回、「(株)農業総合研究所」様、「株式会社ゴトウ本店」様にご協力頂き、12月22(土)、23(日)と二日間、地元のJR和歌山駅前「四季食風館 ゴトウ」にて、「レモン祭り!」を開催させて頂けることとなりました。  当日は、野菜ソムリエの及川様と、園員の児玉二人で店頭販売を行います。  「レモン」の他に、「濃厚小粒ベイビー」や「はちみつ」、「はっさく」などを販売する予定です。  クリスマス、年末年始を控え、「寒い冬を乗り切ろう!」をキャッチフレーズに、より多くの地元の方とお話できればと思っております。  当日、お店で「ホームページ見たよ。」の後に「猫の珠子は元気?」と合言葉を言って頂けましたら、素敵なプレゼントをご用意しております。  12月22、23日は、JR和歌山駅前の「四季食風館 ゴトウ」にてお待ちしておりますので、どうぞ皆様ご来店くださいませ。

観音山レモンが「ジェラート」に!!

 大阪府堺市のピザ&ジェラート屋さん「ウイングチップ」様から「レモンをジェラートに利用したいんですけど」とご連絡をいただき、「喜んで!!」で発送させていただきました!  ジェラートにもなった観音山レモンをぜひ「ウイングチップ」様でお楽しみ下さい!早速私も注文してしまいました(^^)  「ウイングチップ」様のホームページはこちらからどうぞ。  紀州で嫁ぎ先を待っているレモン達は、寒さが増すにつれ、その黄色みも増しております↓

観音山レモン、心斎橋店にデビューしました。

なんと野菜コーナーとフルーツコーナーの2箇所に。 新鮮で濃いグリーンがお客様に大好評だとか。 ご愛顧をよろしくお願いします。 すでに2回の発送を終えています。

大阪のお客様がブログでこのようなスイーツをご紹介していただいています。

他にも七変化させていただいていますので詳しくは(前後3ページで掲載して いただいています)   http://asasweets.exblog.jp/pg/blog.asp?eid=f0130513&iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=6575189&dte=2007%2D10%2D14+20%3A49%3A00%2E000

羊羹に なって戻った レモンちゃん

 先日ご紹介した横浜の和菓子屋「磯子風月堂」さんから、今日「秋レモン羊羹」が届きました。  本当にありがとうございます!  なんとまぁ~、うちのレモンが立派に活躍していることでしょう!    食べてみましたが、レモンの酸っぱさと羊羹の甘さが口の中で混ざり合います。  さっぱりしていて、香りも良く、落ち着いた味です。  出荷前のレモンと、加工後のレモンが対面です↓  生産者としましては、こうして立派な商品を見せていただき、食べさせて頂けると、ますます畑で頑張れます!  「磯子風月堂」様、本当にありがとうございました。  「秋レモン羊羹」はこちらで購入可能ですので、あなたもぜひどうぞ!

横浜で レモン羊羹 七変化

 「横浜和菓子匠 磯子風月堂」様よりご注文頂いたレモンが、「秋レモン羊羹」となって活躍してくれています。  風月堂様、本当にありがとうございます!  横浜の風に、より多くの紀州レモンの香りを乗せられたらと思います。      みかん畑では、この時期「女郎グモ」があちこちに巣を作っております。  みかんの収穫の時も、その巣の糸が顔にまとわりついたりして、困ります(^_^;)

みかん色 黄色が緑を 食べていく

 みかんも段々と色づいてきました。  甘みも増してきており、これからの収穫が楽しみです↓  グリーンレモンも収穫中です。  農薬散布を控えておりますので、このようなB級レモンの出来ております↓  外観は気になさらない方に、お届けできればと思いながら収穫中です。

青レモン 大きめ選んで 収穫中

 レモンの収穫が始まり、本格的な農繁期に入ってまいりました。  全国でお待ち頂いている皆様に、少しでも早くお届けしたいため、日々レモン園地で大きめのレモンを探しております。  また今回ベジフル同期の方が、観音山フルーツガーデンの「西谷さん家のいちじく」を紹介してくださりました。  いつも本当にありがとうございます! http://kirarimikke.weblogs.jp/shokuzai/2007/10/post_95a6.html

中秋の名月

久しぶりの慈雨をいただきましたが,明日からまた晴天続きで最高30度C近い気温の予想です. 猛暑で玉伸びの止まっていたレモンもこれでグッと大きくなると思います. ご予約いただいている皆様,まもなく収穫ですので,今しばらくご辛抱下さい. 甘柿「太秋(たいしゅう)」とレモン,収穫のスタートが同時になりそうです.

はっさくの 実もプリプリに 肥えてきた

 今日は「はっさく」の仕上げ摘果などを行いました。  大き目の実はこれくらいの大きさまで成長しております↓  輪切りにしてみましたが、あまり綺麗に切れておりません。  実はハッサクらしくなってきており、皮も前回より薄くなっておりました↓  レモンもこれくらいの大きさの物がでてきましたよ。  いっぱい光合成して、いっぱい大きくなってや~↓

潅水の 季節が今年も やってきた

 毎日暑い日が続き、観音山フルーツガーデンの隣の町の最高気温も34.9℃と観測されていました。  この先1週間の天気予報も晴天のようで、今年も紀ノ川の水を木々達にあげる潅水(水やり)の季節となりました。  レモン、デコポン、はるかなどを中心に現在も潅水中です↓  空いっぱいの太陽光と、たっぷりの紀ノ川の水で、木々にとっては100点満点の条件が揃っているのではないかと思っています。でもあんまり暑いのも光合成が阻害されるのですが。  自動に潅水してくれている間に、みかんの摘果作業を行います。  今日もこの山。観音山フルーツガーデンでは「官地の空」と読んでいる場所です↓  今日でこの場所も終われるかなと思っていましたが、残り7本程度を残して日が暮れてしまいました。  「官地の空」のテッペンからは、空気が澄んでいると和歌山市内の海も見ることができます↓  下の小屋の場所からなんとかここまで摘果作業を終えることができました。  明日半日でこの場所も終了できそうです。  

みかんにも 黄色い果汁が 出ています

 今日もみかんの摘果作業に追われております。  摘果したみかんを輪切りにしてみると、摘果初期の頃と比べてかなり実が黄色くなってきました↓  日々の光合成で、かなりみかんの栄養が貯まってきているようです。    レモンの園地も草ボーボーです↓  でも、この草が夏場の土壌の過感想を防いでくれるんですよ!

夏祭り はっさくレモンも 行きたいか

 レモンも梅雨の雨をもらって、更にこのところの晴天続きで光合成も活発になり、グングン成長中です。  1週間見ていないと、見違えるくらい成長しております。  そしてこちらは、夕日を浴びてる八朔です。  こちらもガンガン大きくなっております。  明日からの週末は、地元の粉河祭りです。  畑からの帰りに寄ってみますと、だんじりの試し引きが行われておりました。  紀州三大祭りの一つですので、皆様ぜひお越し下さい。  紀の川市役所の粉河祭り紹介ページ↓ http://www.city.kinokawa.lg.jp/kanko/info/2006-0613-0916-46.html

夕暮れに まだ鳴けなくて 梅雨のセミ

 午前中は雨の露があり、発送作業を行いました。  昼からは昨日に引き続き、ポンカンやデコポンの摘果作業を行いました。  露も残っておらず、暑かったですが順調に作業を行う事ができました。  夕方には、今年初めてのセミを見かけました↓  まだ走りのセミですので、仲間が少ないのではないかと少し悲しくなりながら見ておりました。  これから、観音山でも雨の音からバトンを受けて、セミの音が主役になってきます。  レモンの実も梅雨の雨でグングン大きくなっております↓  観音山では収量の少ないネーブルもここまで大きくなりました↓

突然の 訪問客が 有田から

 今日は昼から潅水設備の修理を行っていると、有田市農業委員会のご一行様が紀の川市内の視察のついでに我が観音山フルーツガーデンの園地にも来てくれました。  総勢約30名程の方々が、マイクロバスで、園地のレモンなどをご視察くださいました。  みかんの本場有田市の方々は、やはり熱心な方ばかりでした。  カメラが無かったので携帯電話のカメラで撮影しましたが、古い携帯ですので画像がよくありません。あしからず。 今日はまたまた「キラリ発見!.COM」様にて、我が家の取引先の「五感」様をメインに脇役として「観音山フルーツガーデン」を取り上げていただきました。  読みながら感激で涙腺が少し緩んでしまいました。  どうもありがとうございました!

夏みかん もぎたてそのまま 届けます

 今日は、「キラリ発見!.com」様にて、観音山レモンをご紹介いただきました。  このご縁をこれからも大切にしていきたいと思います。  ありがとうございました。  今日は朝から、夏みかんの収穫です。  ご覧のような大木を4人がかりで、必死に収穫しました。  ↓樹のてっぺんのも、園員がいるのがお分かりいただけますか。  こちらの夏みかんも、無農薬・手選別でお送りしております。

草刈に 強い味方が 現れた

 新緑のまぶしい季節、元気な土には元気な草がたくさん生えてきます。  そこで今年から登場したのが「クサカリスト4号」君です。    バリバリとものすごい勢いで、腰まで伸びた草を刈ってくれます。  しかし、この4号はなかなか重く、傾斜ではかなりの力で踏ん張って刈る必要があり、あまり楽とは言い切れません。  また、この機械を使える園地は全体の2割程度ですので、他の園地は草刈機(クサカリスト3号)で刈ります。    この刈った草が、また有機物として土壌に帰っていっていくので、この雑草も刈った時点で益草に変わります。  園地に草が生えているメリットとしては、 1、その草を刈った時点で有機物となり、土に還る。(草は土の養分を吸い取ってしまうが、刈る事で土にその養分が還元される。また、草の繁殖中は光合成により、空気中の二酸化炭素も固定してくれるので窒素分の補給に役立つ。) 2、微生物や小動物が生息しやすく食物連鎖の世界ができるとともに、土が軟らかくなり(ホコホコ)、根に酸素が行き届く。 3、土壌の過乾燥を防ぐ事ができる。    逆にデメリットとしては、 1、樹と草が接触して実を傷つけたり、草をつたってナメクジなどが樹に登り実を傷つける。 [...]

雉の母 雨の中でも 奮闘中

 今日の観音山フルーツガーデンは、全国的な傾向と同様雨の一日でした。  雨の中、昨日の草刈中に発見した雉の巣を見に行ってきました。  前回とは違う園地で、新たな雉の巣を発見したんです。  昨日の草刈中だったのですが、手前の草が刈られているのがお判りいただけると思います。  今回も危うく雉を叩いてしまうところでしたが、運よく見つけることができました。  目の前まで迫っている人間と機械にも逃げることなく、母鳥は卵を守っておりました。  今日の土砂降りの雨の中でも、当たり前かもしれませんが、やはり卵を守っていました。  写真では見づらいですが、外敵から身を守るため、見難い方がいいと思います。  前回は知らずに上草を刈ってしまったのが、あの悲劇に繋がったと思いますので。  今回は無事育ってもらいたいものです。  隣のレモンの樹の花も、雨に打たれておりました。  はっさくの花も。

レモンの花も咲きそうで

  みかんの花と同じく、レモンの花もつぼみが大きくなってきました。レモンの花はみかんと違い、紫色なんです。これが黄色の実になるのですから、不思議です。なぜみかんと同じ白色ではなく、紫色なのか疑問です。柑橘類はほとんどが白色なのですが。    草取りをするために地面を掘っていると、野ねずみの寝床も一緒に掘ってしまったようで、赤ちゃんが出てきてしまいました。寒いのか「キーキー」と鳴いておりました。申し訳なくなり、元の場所に戻してあげましたが大丈夫なのでしょうか。

レモンツリーF(お店とともに)堀上げ風景

レモンツリー(お店とともに)の堀上げ風景です。 千葉と東京のお客さまから続いてご注文をいただきました。 手作業ではとても無理ですのでパワーショベルを使用します。 レモンツリーの回りの土を取り除き大きなシャクで一気に掘り上げます。 そしてそのまま重機で吊り上げポットにソッと入れます。 地面に定植される方には、底に材木のヒキ粉を半分くらい入れます。 ポット植えのまま育てられる方には鹿沼土を入れます。 ポット全部に畑の土を入れますと、移動するのに大人3人がかりでも 大変な作業となるからです。 この背丈では車高より高すぎますので、直接配送センターに持ち込み 背の高い分だけカットせざるを得ません。 このサイズですと、今年から花を咲かせ、数十個の果実をご覧いただけます。 クロネコヤマトさん泣かせの商品です。

吉相の方位和歌山から東京へ

風水による「易占」をされている東京の女性からレモンツリーのご注文をいただきました。新居を購入され今日お引越しとか。その記念にレモンツリーをご購入いただきました。風水によると、品物を購入するのに和歌山の方向からお取り寄せになるのが「吉」だとか。日を同じくして今日、スーパー紀ノ国屋さまへレモンの初発送でした。メールで占っていただいたところ来年の私は飛躍の年とのこと。きっと当たりますよね。新居に飾っていただくレモンツリーは幸せものです。

樹高2mのレモンツリー

千葉県のお客さまからのご要望で、2m以上あるレモンツリーを発送させていただきます。昨日、パワーショベルで丁寧に堀上げました。10個程度の果実が付いています。そのまま地面へ植えられるそうです。3月、6月、9月は苗木を植えるのに適した時期です。うまく育てていただけるように、植栽方法を記したレディメも同封させていただきます。

レモンがググッと大ききくなりました

園地の中で大きそうなものを取って帰り、計量しますと、もう80gもあります。 果汁もたっぷり出ます。 でもまだお嫁に出すには若くてちょっともったいない。 9月中旬には100gを超えますので、お待ちかねの皆様にお届けできると思います。 今年は強い風も少なく、まさに【紀州のべっぴんさん】に仕上がりました。