勉強交流

/勉強交流
­

赤坂サカスマルシェde多くの方とお会いしました。

 11月28、29日で参加してきました「赤坂サカスマルシェ」。  なんと総勢16組もの、ネットのお客様に来て頂きました!  売上どうこうよりも、素晴らしい多くの出会いを頂けましたことに、心より感謝でございます。  サカスマルシェの様子↓  赤坂サカスに来て頂いた、ネット繋がりの皆様をイニシャルでご紹介させて下さい。 C・S様(みかんやレモンでお世話になり、ありがとうございます!) H・T様(定期購入ありがとうございます!) K・K様(ケーキのお土産ありがとうございます!) M・K様(とろコク搾りでお世話になってます!) Y・K様(先日は農園にも来て頂きありがとうございます。またご結婚おめでとうございます!) E・H様(手作りケーキのお土産ありがとうございます!) N・T様(大感謝祭にも来て頂き、今回も仕事のついでにお寄り頂きありがとうございます!) K・D様(フルーツセット、いつもありがとうございます!) Y・A様(レモンでお世話になり、ありがとうございます!) H・T様(用事が終わってから買いに来てくれて、ありがとうございます!) [...]

新人のYさんです。

 8月のお盆から、新人のYさんが当園で働いてくれています。  若干2○才の才色兼備の女性さんです。  大阪から和歌山へIターンで来られています。  早速「とろコク搾り」のシール貼りなどを手伝ってもらっています。  東京自由が丘の「ohanaya」さんから、観音山レモンを使った「れもんこしょう」やケーキが届きました。  いつもご愛顧頂いておりますうえに、うれしいお品を頂戴し、ありがとうございます!  「れもんこしょう」は、初めて食べます。  貴重なものなので、少しづつ頂きます。  「ohanaya」さんのホームページへは、こちらからどうぞ。

東京からレストランのパティシエ様がお見えになりました。

 今日ははるばる東京から、お取引させて頂いている銀座レストランSUN-MI高松のパティシエさんが、やってきてくれました!  自分の休みを利用して、食材を生産している現場を見ておきたいとのことで、来てくれました。  非常に熱心な方で、なんと!八朔の摘果も手伝ってもらいました。    色々と食材のこと、銀座のお店のこと、東京のこと、趣味のこと、休みのこと、仕事のことなどの話を聞くことができ、こちらも大変勉強になりました。  やはり異業種の方と情報交換をさせて頂くことは、非常にありがたいです!  Oさん、ぜひまた和歌山に来て下さいね!  今後ともよろしくお願いします!  摘果した八朔の実を、「お店のみんなに持っていてあげよ~!」と拾って帰るOさん。  なんて優しいんだ~!

はるみの剪定もしております!

 今日は横須賀市のお客様からプレゼントを頂きました!  横須賀特選の「わかめ」と鰹節でした!  本当にありがとうございます!  みかんの樹に接ぎ木をした「はるみ」の樹です。  樹の元気がいいので、ほとんど剪定するところは無いです。  みかんの樹に接ぎ木しているところです。  樹の下側がみかん、上側が「はるみ」です。  判りますかね?  こうすることによって、新樹で植えて育てるよりも早く「はるみ」の実を収穫することができます。  これは「はるみ」の新芽です。  今年もたくさん実らせてほしいです!    これは果樹農家にとって害虫のゴマダラカミキリに根を食べられてしまった樹です。  樹の元気がなくなり、葉が少なくなり、ほとんど実をつけてくれません。  一番困る害虫です。 [...]

日々フルーツの収穫作業です。

 毎日忙しくさせてもらっております。  先日の大感謝祭のご縁で、「野菜のソムリエ講座」を開催されているさくらい先生から、「柑橘の話してみない?」とうれしい御誘いを受け、「柑橘の魅力をお伝え出来るなら!」ということで神戸、奈良、大阪で開催されている講座でしゃべらせてもらっています。  各講座ともに8~15名程度の人数ですが、かなり緊張しながら柑橘のお話をさせてもらっています。  「みかん農業家からの想い」という内容で、「農業家が美味しいと思う果物は?」、「農薬について」、「手選別について」、「肥料について」などを語っております。  皆様には「はるか」「せとか」「はれひめ」「はるみ」などの新品種を少しづつではありますが、ご試食してもらっています。  こちらも生活者様の情報をストレートにお聞き出来ますので、大変勉強になります。  講座のあとに、皆様と集合写真を撮らせていただきました。さくらいじゅんこ先生に感謝!です。  また、山形県農業大学校では、「インターネット販売を含めた直販による販売チャネル拡大」をテーマに園主が講義を行ってきました。   詳しくはこちらからどうぞ    こちらから話すことで、頭の中が整理され、非常に良い勉強になります。  こうして勉強させて頂けるのも本当にありがたいことだと思います。     [...]

秋色が増えております。

 みかんにも、少し秋色の黄色が混ざってきております。  これから段々と黄色が勝ってきます。  太秋柿も、ここまでオレンジ色が付いてきております。  レモンも、ここまで大きくなってきております。  こちらは「はるか」です。今年もご予約をたくさん頂いております。  山では、シルバー人材センターから来ていただいた4名の方+園員で、今年最後の草刈りです。  今年は一年間で1園地につき4回程度を中心に草刈りを行いました。  研修に来てくれている女子大生のHさんも、草刈り体験してくれました。   もっぱらレモンの枝吊り作業を頑張ってくれています。

出会いと 軍港の街 横須賀

 行ってきました!「和歌山物産フェア in YOKOSUKA! さいか屋百貨店さん」    7階催事場にて開かれた物産展、観光展では、熊野詣の平安衣装の着付け体験も出来ました。  かわいいお子さんも、さらに可愛く!  そして、園員芳典も頑張って販売しました!  「私が作った八朔いかがですか~!」、「紀州の物産展、観光展開催中で~す!」と言っています↓  「いかがですか?これ私が紀州で作ったんです!美味しいですよ!」と言っています↓  「じゃあ、3つ買おうかしら?」、「3つ!ありがとうございます!」という感じです↓  たどたどしい英語で八朔をPR!「I made this Hassaku!」「Oh! [...]

乃木大将とベジフルマルシェ。

 ベジフルマルシェには取材陣も多数↓  観音山フルーツガーデンからは「レモン」「デコポン」「清見」「ネーブル」を出品しました。  集合写真にもマスコミがたくさん↓  共にやってきたレモンツリーも都会にビックリ↓  首都圏の野菜ソムリエの方と一緒に記念撮影↓  そしてこの度もうひとつのメインイベント、乃木大将の生誕の碑へ。  辺りもすっかり暗くなってしまっておりましたので、石碑はひっそりと公園の片隅にありました。  生誕の地ですから、あまり立派な碑ではありませんでしたが、ここで乃木大将が生まれたんだなぁと約160年前に思いをはせました↓

新年度から新人研修生の稲垣君です!

 昨日から新年度。  観音山フルーツガーデンにも新人研修生が入ってくれました~!(パチパチパチ!!)  地元和歌山市から来てくれている稲垣君22歳です。  (ちょっと遠めですが・・・)  観音山フルーツガーデンの社員ということではないですが、稲垣君の会社がこれから取り組んでいく事業の中で、農業現場の経験が非常に関係してくるため、4月1日から現場研修中です。  昨日からレモンの苗木植えなどを行ってもらっています。  植える園地の整備作業中です↓  やはり若い力は頼もしいです。  スイスイと苗木を植えていけました。  稲垣君のおかげでこちらも気持ちをしっかりと持てます。  これから一緒に勉強していきましょう!    デコポン、ポンカン園地では「ヘアリーベッチ君」が活躍してくれています。  樹の下に生えている草がヘアリーベッチですが、地面を覆い尽くして夏には自然に枯れて他の草を抑えてくれます。  今年取組2年目ですが、去年より草の量が増えているようです。 [...]

今週発売の週刊新潮です。

この168ページと169ページで「とっておきの私の奈良」の記事にご紹介されている方、 我家には数回お見えになり(ブログで数回ご紹介済み)我家の経営にいろいろとご指導をいただいています。 「副園主のブログ」でもご紹介しました、一週間前に城崎の近くの竹野での懇親会でもご一緒させていただきました。 副園主曰く”こんな偉い方とお付き合いいただいていたとあらためて感激!”だそうです。 今後も我家の経営にご指導を仰ぎ、精進させていただきたく思います。 また今後、他の農家の皆様や関係者の方にもご紹介したいと考えています。

2月28日、午前9時から10時40分の番組にレギュラー出演の梅田先生(和歌山を代表する随筆家)からお声をかけていただき生放送で出演せていただきました。

我家のフルーツを紀州材の箱に詰め込み、観音山の紹介から始まり、紀の川市の自慢、和歌山の農業への思いなど、持てるお時間を十分に活用させていただきました。 我家とって「お客さま」は単なるご購入者ではなく、農業の現場に沢山の情報を頂戴できる最も貴重な財産であることを例を挙げてご紹介させていただきました。 すでにこのブログで紹介済みの中山晋平作曲の「毬と殿様」を無理にお願いして入れていただいた春日麻江様のことや、埼玉県の小学生のお嬢ちゃんからの可愛いお手紙なども紹介していただきました。「毬と殿様」の歌も流していただきました。 ”私、何事にも感動を感じるのに時間差があるんです” とアナウンサーの明子ちゃんから放送直前にお聞きしていましたが、ハッサクを剥いて御紹介した「ムッキーちゃん」へのレスポンスは決して遅くは無かったですよ(^0^)/  このようなお客さまがフルーツを召し上がるための便利グッズはもっと積極的にPRする必要性を感じます。 ”「フードマイレージ(食べ物の輸送から出る炭酸ガス排出基準)」の概念から見れば、和歌山の農業には非常に明るい未来がある”とお話させていただいたことに対して、放送終了後、農家の方から”よくぞ言ってくれた”との励ましの電話を頂戴しました。 スタジオを出て関係者の方から”よくしゃべりますね。あれではラジオジャック!”とのお声がかかりましたが、ラジオは私向きかもしれません。 私のおしゃべり好きは、スタジオだけではありません。 梅田先生、さくえい様、ほだか様、あきこさま また呼んでくださいね。 画面以外にも何名かの方がスタジオに出入りされ、その皆様方にあれだけフルーツで感動していただけると、農家冥利に尽きると言うものです。 楽しいお時間をありがとうございました。

埼玉県の小学5年生の方からこんな楽しいお便りを頂戴しました。

今、「食育」や「食の安全性」について、生活者の方から強い関心が寄せられている時ですので、 農業者としては、このように「食」について関心をお持ちの子供さん達には、できる限り 現場の農家から情報をご提供せていただく必要があると思います。 お便りをお送りいただいた**ちゃんには誠心誠意お答えしたく、今日、お返事と 我家のフルーツを味わっていただきたく、お送りさせていただきました。 埼玉県からも多くのお客様に恵まれており、このお穣様にも少しでも日本の 農業について知っていただきたく思います。

時の人 大阪府知事 橋下氏

1月4日に大阪のコンベンションセンター「OMM」の「和歌山商談会」で、紀の川市近辺の農産物を販売する農家の直販所「めっけもん広場」の 広報で出展してきました。これがその展示の様子です。 プロによるディスプレイですんで、100近いブースの中でも非常に目立っていたと思います。 その商談会に、今日、大阪府知事に就任される橋下氏がお見えになりました。 各ブースを駆け足で回られる途中、無理にお止めしてイチゴを召し上がっていただきました。 お召し上がりいただいている画像を撮影できなかったのは残念ですが、その痕跡を撮影しました。 残りの空間は和歌山県知事が試食されたものです。 今回の商談会は和歌山の産品のご紹介の場でしたが、その中で私達のブースだけが、大阪府の農家の産品も 同時にご紹介していました。その事も橋下氏に強く伝えました。 記者会見の様子です。 左側の背中の人物が橋下氏です。(右が和歌山県知事) 大変な数のTVクルーが押しかけ、このアングルですから、TVでは橋下氏の後ろで私も放映されました。 「観音山」でも何度かこのような商談会に出向いていますが、今回は橋下効果もあり、 多くのお店せ業者さんと商談のきっかけをつかむことができました。 我家のホームページでも「桃」「イチジク」「ネーブル」など、知り合いの農家の優秀な産物をご紹介、販売させて [...]

大阪帝国ホテルから

大阪ベジタブルフルーツ協会の会長(帝国ホテル資材マネージャー)さまと、 懇意にしていただいています大阪ベジタブルフルーツ協会の役員さま、それに 流通関係のお仕事をされている方計3名が我家にお見えになりました。 外は雨でしたので笑談の後、懇意にしていただいているイチゴ農家のハウスにお案内しました。 この方、有名デパートなどでこだわりの販売をしています。 3名ともイチゴ農家さまからの話に興味津々で、品質もお気に召されたご様子で 有意義な時間を過ごしていただけたと思います。 遠路見えられるお客さまには、我家のこだわり産品だけでなく、他の紀の川市の農家の産品もご紹介させていただいています。

節分の お供にみかんを 連れてって

 今日は節分。  今日の紀州紀ノ川 観音山は、朝からどんよりした曇り空の一日でした。  最高気温は17時に2.9℃と寒い一日でした。  今日は早くから、観音山に最も近いサービスエリア「紀ノ川サービスエリア」にて店頭販売を行いました。  節分ということもあり、鬼の面をかぶって販売してみました。  今日は高速道路会社企画の「毎月第一日曜日全品2割引」の日でしたので、すべての商品がかなり売れている感じで、厳しい「ストマックシェアー」争いでしたが、みかんも結構な人気でした。  特に小さいお子様には、今からみかんの味に親しんでもらいたいと強く思っております↓

セゾンファクトリー、グリーブ、そしてオークワ。

 和歌山県在住の(株)農業総合研究所の及川社長様が東京出張の合間を縫って、「伊勢丹新宿店」の「セゾンファクトリー」様で販売中の観音山みかんを使った「生コンフィチュール」の販売状況の写真を送ってきてくれました!  感謝、感激、雨霰でございます(T_T)  観音山みかんの表示は無く、「和歌山県産温州みかん」での販売でした。ちょっぴり残念。  さらに及川社長様に売っている生コンフィチュール「温州みかん」を送ってもらい、本日無事届きました↓  嫁に行った娘が、立派になって故郷に錦を飾ってくれたような感じです。  とてもフレッシュで、ゼリーのようにパクパク食べられます。  さすがセゾンファクトリー様だと感謝しております。  及川社長、本当にありがとうございます!  そして、さらに及川社長様は東京農業大学前の通りで販売して頂いております「有限会社グリーブ」様の「経堂店」にも行っていただき、撮影して下さいました。  感謝、感激、雨雹でございます(T_T)  こちらでは、「みかん」、「はれひめ」、「デコポン」が絶賛販売中でございます!  お近くの方はぜひ!  また、1月12~15日まで開催中の「スーパーオークワ橿原真菅店」様において実施されております「わかやまフェア」で店頭販売に行ってまいりました。  お客様の反応が何よりの勉強になります。  はっさくも随時収穫中でございます↓ [...]

クリスマスだよ!レモン祭り無事閉幕

 12月22、23日と地元和歌山駅前のスーパー「ゴトウ」様、及び(株)農業総合研究所様のご協力をいただき、「観音山レモン祭り、みかん祭り、はっさく祭り!」を行いました!  (株)農業総合研究所の及川社長は、販売のプロでディスプレー、販売手法共に素晴らしく、一緒に販売して頂いたのですが、大変勉強になりました。  こちらのイケメンが及川社長です↓  22日はあいにくの雨模様でしたが、お店に入る方、出る方それぞれのお客様にみかんを1個サンプルで配りました。  駐車場まで行ったのに「車の中でみかん食べたら美味しかったから買うわ。」と言って戻ってきてくれたお客様もおられ、感激でした。  知り合いの方にも来て頂き、合言葉も言ってもらえて珠子も大喜びです。  23日は一転晴れ間の広がる天気でお客様もたくさん。  「昨日買ったレモン美味しかったよ。」、「昨日買ったみかん、箱買いしたいんやけどある?」など昨日のお客様にもご感想を頂戴できまして大変勉強になりました。  やはり地元和歌山県の方は、柑橘類の知識が豊富で、今年のみかんの出来も大変良くご存じでした。  レモンも意外と多くお買いいただき、「立派なレモンやね~」とうれしいお言葉もたくさんいただき、未来への活力となりました。  これからも、地元和歌山だけでなく、「和歌山のみかんを世界に!」の気概を持って生産・販売に励んでいきたいと思っております。  及川社長、ぜひ次回もよろしくお願いします。

クリスマスだよ!レモン祭り!!

 今回、「(株)農業総合研究所」様、「株式会社ゴトウ本店」様にご協力頂き、12月22(土)、23(日)と二日間、地元のJR和歌山駅前「四季食風館 ゴトウ」にて、「レモン祭り!」を開催させて頂けることとなりました。  当日は、野菜ソムリエの及川様と、園員の児玉二人で店頭販売を行います。  「レモン」の他に、「濃厚小粒ベイビー」や「はちみつ」、「はっさく」などを販売する予定です。  クリスマス、年末年始を控え、「寒い冬を乗り切ろう!」をキャッチフレーズに、より多くの地元の方とお話できればと思っております。  当日、お店で「ホームページ見たよ。」の後に「猫の珠子は元気?」と合言葉を言って頂けましたら、素敵なプレゼントをご用意しております。  12月22、23日は、JR和歌山駅前の「四季食風館 ゴトウ」にてお待ちしておりますので、どうぞ皆様ご来店くださいませ。

遠くは名古屋、神戸など多くの皆様にお集まりいただき感謝祭は無事終了しました。

少し肌寒かったですが、好天に恵まれ皆様に観音山を堪能していただけたかと家族一同喜んでいます。 ご協力いただきました皆様に篤く御礼申し上げます。 皆様、ご無事でお帰りいただけたでしょうか。 園地に散らばる参加者の皆様です 見事に焼けたお芋さん ご家庭で作る干し柿セットの説明の様子です 見る見る無くなりました みかんを使った団子の試食会(料理研究家のご参加で)

毎年恒例となりました「紀ノ国屋和歌山フェアー」へ参加させていただきました。

 11月7~11日は、5代目が「吉祥寺店」「渋谷店」「国立店」「青葉台店」、12~14日からは6代目が「青葉台店」「鎌倉店」「等々力店」とお邪魔しました。  今年もたくさんのお客様にお会いでき、勉強でき、また紀ノ国屋様にも県の方にもお世話になり、ありがとうございました。  お店を見て感じたのは、国産以外の果物の占有率の高さでした。グローバル化の中で、いかに魅力的な果物を提供できるか!?を真剣に考えなければ。努力します! 12日(青葉台店)、13日(鎌倉店)、14日(等々力店)とお邪魔させていただきました。 ↓店内では当園で撮影した「農園風景」もビデオで上映してくれておりました。 ↓不慣れななか、販売しております。 ↓15日は、「国立ファーム(農家の台所)」様でお昼を食べました。 ↓「国立ファーム」様では、選挙ポスターのように農家が紹介させております。 ↓我が家の「濃厚小粒ベイビー」もちゃんと頑張っておりました。隣の八木下農園さんはかなりユニークで有名みたいです。いい刺激になります! ↓我が家のレモンを使っていただいた「観音山の娘さん」カクテルも販売してくれておりました。ありがとうございます! ↓しかも、夜限定なのに、サービスで出してくれました!ありがとうございます!!とても自然でまっすぐな味でした。めちゃウマい。社長様もお気に入りとのことです。 ↓八百屋の「国立ファーム」様にも言ってまいりました。  国立ファーム様は「農業改革」を柱にかかげ、生産、流通、販売の一体化を目指した、若者が大多数の活気ある会社です。「農家の台所」も八百屋も若者がキラキラした目で頑張っておりました。なんだかとてもうれしいです。 ↓八百屋でも「濃厚小粒ベイビー」は頑張っておりました。和歌山から都会へ嫁いで頑張っている小粒達を見ると、親心か和歌山へ連れて帰りたくなりますが、可愛い子には旅をさせろ!であります。

セゾンファクトリー様(山形県)から2名の方が視察に来て下さいました。

 ジャムやドレッシングで有名な高級加工メーカーの「セゾンファクトリー」様(山形県)から、昨日2名の方が、視察に来て下さいました。  大変勉強熱心で、何事にも興味津津です。  こちらも大変勉強させて頂きました。  ありがとうございます!  首都圏のスーパー「紀ノ国屋」様では、園主が引き続き店頭販売を行っております。  今日10日には、6代目の大学時代の友人(ウッシー君)が、国立店に立ち寄ってくれまして、園主の販売風景の写真を送ってくれました。  順調に販売できているようで、一安心です。

淡路島の農家の皆さんが来園されました

全国でも淡路島だけに栽培され”絶滅寸前の「鳴門オレンジ」を守りたい”有志の皆様が我家に見えられ「鳴門オレンジ」の持つ物語や品質などをお聞きしました。 折角素晴らしい特性を持ちながら生産量が少ないことで消費者の皆様に知名度がなく、卸売り市場出荷では、価値が認められず、あまりの安値に廃園にする園地も多いそうです。 日本伝来のフルーツをもっと大切に! との思いは我家も同じです。 今後、この熱心なグループの皆様に、我家とお取引いただいているお店などにご紹介させていただき、それ相応の価値を認めていただきお買い上げいただけるお手伝いをさせていただきたく思います。 我家とお取引いただいている大阪の2店舗をご紹介させていただき、淡路への帰路、社長とお会いいただく段取りをさせていただきました。

突然の 訪問客が 有田から

 今日は昼から潅水設備の修理を行っていると、有田市農業委員会のご一行様が紀の川市内の視察のついでに我が観音山フルーツガーデンの園地にも来てくれました。  総勢約30名程の方々が、マイクロバスで、園地のレモンなどをご視察くださいました。  みかんの本場有田市の方々は、やはり熱心な方ばかりでした。  カメラが無かったので携帯電話のカメラで撮影しましたが、古い携帯ですので画像がよくありません。あしからず。 今日はまたまた「キラリ発見!.COM」様にて、我が家の取引先の「五感」様をメインに脇役として「観音山フルーツガーデン」を取り上げていただきました。  読みながら感激で涙腺が少し緩んでしまいました。  どうもありがとうございました!

皆さんに カンキツ食べて もらいます

 ゴールデンウィーク真っ只中!  阪和高速道路の「紀ノ川サービスエリア」にて、今年3度目のカンキツ試食&店頭販売。  やはりG.W.とあって、人・人・人でいっぱいでした。  今回も二日間(5月3・4日)でたくさんの方(延べ1,000人くらいか?)に試食していただきました。  和歌山の玄関口で和歌山の産品を一人でも多くの方にご試食いただき、この試食がきっかけで「和歌山のカンキツ」ファンが増えてくれれば!  家族連れが多数。未来のファン予備軍の子供達もたくさん食べてくれました(^^)    柿の赤ちゃんが産毛に包まれて、今年も顔を出してきてくれました。  元気に実ってよ。

パーキング 黄金週間 人いっぱい

 またまた、5月3、4日と二日間紀ノ川サービスエリアにて観音山フルーツの販売を行います。今年3度目の出店です。  ゴールデンウィークの真っ只中!  たくさんの人に和歌山のフルーツを知ってもらいたいと思います!  たくさんの試食を用意して待っておりますので、皆様ぜひご来和下さい。  今回も、合言葉を言って頂けた方に、もれなく観音山フルーツをプレゼント!  合言葉は、「果樹ある和歌山!」でお願いします。  デコポンの新芽がたくさん出てきてくれています。  昼下がりの太陽に当たって、キラキラしていました。

ルピシア様とコラボ。&今週末も紀ノ川サービスエリアへ

世界の紅茶「ルピシア」様とのコラボレーション展開中です。 何でもニルギリ紅茶がレモンティーに最適なお茶とのことで、ニルギリ紅茶をお買い上げいただいたお客様へ我が家の「観音山レモン」をプレゼント中なんです! 一部限定店舗(関東中心)で、23日から10日間実施して頂いております。 なお、数量限定ですので、無くなり次第終了とのことです。  また、3月16、17、18日と実施した阪和高速道路「紀ノ川サービスエリア」での販売が好調だったため、ニューモンブランフード様のご協力のもと、さらに3月31日(土)、4月1日(日)と二日間、店頭販売を実施させて頂ける運びとなりました!  前回は、地元の農家の方にお一人お会いしただけで、ホームページをご覧なった方には一人もお会いすることができませんでしたので、再び企画です! このページをご覧になり当日お会いできた方に、観音山フルーツをもれなくプレゼント!!  合言葉は「4月14日は?」「オレンジデー」でお願いします。  お客様が「4月14日は?」と観音山フルーツガーデンの児玉に尋ねてください。  観音山フルーツガーデン(児玉)は「オレンジデー!」と答えますので(^.^)  試食をたくさん用意して、和歌山の入り口で和歌山の名産をPRしたいと思っております。  どうぞ皆様、お越し下さい!

My-Cosmosさまの協賛でイチゴ狩り

昨日、今日と出展しています大阪のスーパーのお客様やネットのお客様をお迎えしてイチゴ狩りを開催しました。イチゴ園は知り合いの農家のものです。 一般の観光農園とは違い、観音山と一部の農家だけで未収穫の園地を丸ごと借り受けましたので、プライベートイチゴ園でごゆっくり堪能していただけたと思います。 横浜、東京、大阪からお見えの我が家のお客様もあり、観音山へご案内しました。 観音山の頂上付近、紀ノ川平野のパノラマをご覧いただける地点でお昼ご飯にしました。 我が家のフルーツを使用して子供さん達によるジュースバーも。 今回の企画はMy-Cosmosさまの協賛でした。 (以下のサイトでもご覧いただけます) http://www.my-cosmos.jp/mypage/weblog?pageid=B0102&userid=106&weblogid=10580#10580 遠方よりお疲れさまでした。

紀ノ川サービスエリア(わかやまフェア)への出店決まりました。

 阪和高速道路(大阪府と和歌山県を結ぶ唯一の高速道路です。)の紀ノ川サービスエリア(南行き。和歌山行きです。)で、3月16(金)~18日(日)の3日間、店頭販売させて頂けることになりました。  「わかやまフェア」がイベントで開催され、観音山フルーツガーデンもデコポン、はっさく、きよみなどを出品します。  ホームページをご覧になった方には、当日観音山フルーツをプレゼント!  合言葉は「ヤマチョー!」でお願いします。  3日間のうち高速を利用して和歌山へ来られる予定の方、どうぞドライブのお休みのついでに、お寄り下さい!  頑張って、販売したいと思っております(^.^)  

紀ノ川サービスエリアから

阪和高速道路を大阪方面から来られます、和歌山との県境を越えてすぐ、紀ノ川平野が展望できる場所に「紀ノ川サービスエリア」があります。 その売店に我が家のフルーツを置いていただいています。 和歌山の玄関ですので、県外から沢山のお客様が見えます。和歌山南部への高速道路延長後、今まで以上に便利なロケーションとなりました。南高梅で有名な南部梅林もそろそろ満開。これらの商品のすべてに我が家のリーフレットが入っていますので、お買い上げいただいたお客様がお、家に帰られてからもご注文をいただきます。栃木県、東京都、静岡県、京都と遠方からお見えになっているのが居ながらにしてよく分かります。このサービスエリアには今の時期、フルーツは我が家のものだけですので、和歌山を代表して置かせていただいているとの重い責任を感じています。お土産用の和歌山の産品が沢山ございますので、車で和歌山にお越しの際は、ぜひこのサービスエリアへお立ち寄り下さい。

二人のパティシエールが見えました

埼玉市と和歌山の新宮市からオーナー・パティシエールが見えました。 埼玉市大宮の方 (http://www.mikuriya.co.jp)は、アラビア半島の南部のオマーンへ 食材調査のため(昨年はイギリス)関空から出発の途中、私の案内で丸1日過ごされ、 柑橘園地はすでに収穫を終えていましたので、知り合いの農家にお願いして イチゴ狩りをお楽しみいただきました。 お二人目は(http://akomako.com)今後、我が家の地元、粉河で工房を構え、パティシエール としてのお立場から紀ノ川沿線の豊富なフルーツや野菜の素材を活かした地域性豊かなスイーツなどを 開発・販売していただくために、観音山フルーツガーデンが招待させていただきました。 このお二人とはインターネットがご縁で知り合い、埼玉市の工房へは2度お邪魔しています。 お二人の高いスキルが紀の川市の農業に新たな息吹を吹き込んでいただけると 期待しています。 右側はイチジク畑、向こうは桃畑、左はイチゴ畑です。

凄い情報と車がやってきた

  東京からお客様が我が家の見学にお見えになりました。 ブログ(http://www.my-cosmos.jp/mypage/weblog/blog/1 ご報告、先を越されてしまいました)の運営者でもあり、有名スーパーのコンサルタント、その他多くに分野で企画業務をされている「知的情報の塊」のような方でした。約半日ご滞在いただきましたが、ただ、それだけの時間でしたが、何十冊の本を熟読するより多くの新鮮で斬新な情報をいただきました。今後、我が家の産品が、よりお客様に喜んでいただける企画もしていただけるとのこと。お話の中でも、我が家のお客様のお名前が次々と出て、ネットワークの広がりに驚きです。さて、ミーハーな我が家で東京から乗って来られた車も話題になりました。 (画像掲載は了承済みです) 全国でも2-3台しかないそうで、選果をお手伝いいただいているみっちゃんのはしゃぎ様は大変でした。   (左から パッキング作業中断でミッちゃん 4代目の妻、5代目の妻) 車のお値段まで聞く、元”大阪のおばちゃん”の本領発揮。年末にはジャガーで見えられたお客様もあり、我が家の駐車場もブランド化されています。 F様、ブログを拝見して御無事でお帰りになられたようで安心しました。 昨日は、高校時代の同級生御夫婦も直接買い物み見え、千客万来でしたので十分なおもてなしができず申し訳ありませんでした。無常事で家を留守にしていた6代目もゆっくりお話をお聞きしたかったとのこと、我が家の新たなマーケッティングへの企画提案、楽しみにお待ちします。

スーパー「オークワ橿原真管店」にお邪魔しました

 昨年11月の関東の紀ノ国屋さんの「和歌山フェアー」に続き、すでに恒例となりましたオークワさんの「和歌山フェアー」に参加して来ました。隣の女性は「原木シイタケ」の生産者で紀ノ国屋さんの国立店でもご一緒した有田の女性です。農業分野でもただ、良い品物を作れれば経営の成り立つ時代ではなくなりました。我が家の産品のご嗜好に合うお客様を探すべく積極的にPRしていく必要性を感じています。今回のフェアーでも何人かのお客様との楽しい出会いもあり、ビッグな方と名刺交換もしていただきました。このフェアーを最後に今シーズンの恒例イベントは終了。すべてのフルーツの収穫が昨日終了しましたので、これからは日常的な農作業活動に専念です。学生時代、万葉集を片手に歩いた大和三山や三輪山を懐かしく遠望しました。

関東のスーパー紀ノ国屋さま滞在記

11月9日から13日間、紀ノ国屋さまの試食販売でお世話になりました。9日、10日は等々力店、和歌山県のキャンペーンレディーにもお手伝いいただきました。。和歌山市ご出身の女性の御夫婦もお見えになり和歌山の話で盛り上がりました。続いて11、12日は鎌倉店きれいにお店の方からきれいにディスプレイをしていただき、このような場で販売させていただける喜びを強く感じました。11日夜は藤沢市に宿泊し12日の早朝、私の尊敬する日露戦争の英雄をお祭りした江ノ島の児玉(源太郎)神社にお参り、江ノ電で鎌倉へ。ネットのお客様がわざわざ横浜市から訪ねてくれました。 この女性とは4年前にもお会いしてご愛顧をいただいています。そして国立店へ。鎌倉店と国立店は4年前からお世話になっていますので、おなじものお客様や職員さっも多く居心地よく過ごさせていただきました。国立店の和歌山フェアーは残すところあと1日となった地点で、和歌山からの業者さんの参加が少ないとのことで、急遽、和歌山往復の飛行機をキャンセルして2日居残り,後半のフェアーの最後までお付き合いをさせていただきました。中1日を置いて13日から横浜の青葉台店へ。このお店には懇意にしていただいていますネットのお客様もおられ青果担当者の方とのスリーショットとなりました。他のお店に比べれば面積の小さなお店ですが、その分アットホームな雰囲気がとてもよかったです。3日後は東急デパート本店地下の渋谷店へ。このお店でもネットのお客様がわざわざ埼玉からお越しいただきました。お母様がシャイでカメラの前に立っていただけずお子様だけ撮影させていただきました。紀ノ国屋さまの試食販売で驚いたのは、ほとんどのお客様が値段に固執されることなく,ズのみのご希望でお買い上げいただけたことです。そのようなグレードの高いお客様が来られるお店で我が家の品物を販売していただき、しかも試食販売させていただけたこと、誠に農家冥利に尽きる機会を与えていただきました。お買い上げいただいたお客様にお配りしたチラシは実に2,000枚以上。今後もお客様にご満足いただける品物をお届けする義務があると強く感じた2週間でした。お買い上げいただいたりお話をお聞きいただきました皆様ありがとうございました。また、和歌山フェアーで貴重なブースを我が家のためにご提供いただきました紀ノ国屋さまの職員の皆様に厚く御礼申し上げます。

写真送っていただき、ありがとうございます!

 先日観音山に収穫に来てくれた皆さんのバザーが7日に開催され、その時の様子を写した写真をご本人様が送ってきてくれました。    うちのみかんちゃん達を、とても綺麗にお飾りして頂き本当にありがとうございます。  並べられているみかんちゃん達も、なんだかうれしそうに見えてきます(^.^)  皆様のお役に立てたようでしたら、うれしいです。  また、観音山に元気な声を届けに来て下さい。  皆様、今回は本当にありがとうございました!

観音山に響く子供達の元気な声!

 今日も朝から観音山は小春日和。  去年まで仕事場でお世話になっていた先輩の家族と、そのお友達2家族の合計3家族10名様が、観音山に入山されました♪  ↓7日(火)の幼稚園でのチャリティーバザーに「みかん」を出品して頂けるとのことで、その収穫です。  ↓1年を通して子供達の笑い声の聞くことなどめったに無い山奥で、元気な甲高い笑い声がずっと響いておりました。  ↓ナイス笑顔!!観音山の表紙にできそうな笑顔です。  ↓頑張ってたくさん収穫してくれました。  ↓最後になると大人は収穫(左上の方)、子供達は休憩(右下)となっていました。  チャリティー頑張って下さい!  今日は楽しい時間をありがとうございました(^^)

紀ノ国屋さまな我が家にとって高嶺の花でした

私達、果樹農家にとって、超高級食材店である紀ノ国屋さまは、数年前までは「高嶺の花」でした。4年前、第一回和歌山フェアーに先立ち、出展農家の選択で、我が家のレモンを目的にお店の担当者の方が園地にお見えになりました。そしたらレモンが合格の上、隣の園地のみかんも試食されたところ、その場で出展が決定、更に昨年から、新品種の甘柿「甘秋」のサンプルをお送りしましたら、これも合格。過去3年の和歌山フェアーでは多くのお客さまから圧倒的なご支持をいただき、レモンはフェアー期間以外に約4ヶ月、全店舗にて国産レモンとして独占販売していただきました。今年の3月、お店の中でも最高のグレードである青山店で店頭に置かれた我が家のレモンを見かけた時は感激ものでした。11月中旬と言えば収穫と発送で非常に多忙な時期ですが、作業は女房や息子、パートさんに任せて、今年は過去最高の5店舗で延べ10日間、各お店に立たせていただき、お客様への日頃のご愛顧にお礼を申し述べたく思います。フェアー開催の2週間で関東を2往復します。お近くの皆様のご来店を楽しみにしています。 (平成16年鎌倉店にて。さいたま市のケーキ屋さんとそのお母様、同級生、ご友人) 店頭に立たせていただく日程はこの前のメッセージの前に書かせていただいています。鎌倉店や渋谷店などのお近くには、我が家のご贔屓のレストランもありますので、ご来店いただくネットのお客様とのお食事の予約も入れています。今年で4年目。秋の楽しみの恒例行事となりました。ぜひお立ち寄りください。ネットのお客様には持参ですので数に限りがありますが、ささやかなプレゼントもご用意しています。私を見かけましたらぜひお声をおかけください。休憩時間を除き、午前9時過ぎから午後6時近くまでお店の入り口付近で和歌山県のハッピを着ております。

スーパー紀ノ国屋さま

まもなくスーパー紀ノ国屋さまの「和歌山フェアー」です。 今年は2週間で過去最高の5店舗での開催です。 上出来のレモン、みかん、甘柿「甘秋」をお届けします。 お店の入り口付近でお相手をさせていただきますが、もし顔が見えない時は休憩中ですので店員さまにお声をおかけください。皆様のご来店を楽しみにしています。以下は私がお店に立たせていただく日です。フェアー中、関東を2往復します。 等々力店 11月   9日、10日 鎌倉店        11日 12日 国立店        13日 14日 横浜青葉台店    18日、19日 渋谷店        20日 21日 なお「和歌山フェアー開催日」は 等々力店、鎌倉店、国立店は 11月 9日~16日 青葉台店、渋谷店は      11月18日~24日です。 画像は昨年の青葉台店での様子です。

静岡のみかんの有名産地 三ケ日から

 台風の被害に遭われた九州、中国、四国地方の皆様に心中よりお見舞い申し上げます。  今日、みかんの東の産地、静岡、三ケ日のみかん生産者の皆様がお見えになりました。十数年前、パソコン通信で知り合った方の案内でした。約2時間同業者同士和気藹々と情報交換させていただきました。みかん産業に期待を持たれ最先端技術を備えた14名もの皆様を2時間以上も息子と二人で独占させていただけたこと光栄に思います。  みかん産業全体は衰退気味ですので、今までのような「産地間競争」的な発想ではなく、みかん産業に携わる1農家として「共存共栄」、そのために、いかに消費者の皆様に喜んでいただける品物をご提供できるか、その1語に尽きる意見交換となりました。 蚊が多くてすいませんでした(^_^;) (レモン、ハッサク園地にて)