嫁ぎ先

/嫁ぎ先
­

新人のYさんです。

 8月のお盆から、新人のYさんが当園で働いてくれています。  若干2○才の才色兼備の女性さんです。  大阪から和歌山へIターンで来られています。  早速「とろコク搾り」のシール貼りなどを手伝ってもらっています。  東京自由が丘の「ohanaya」さんから、観音山レモンを使った「れもんこしょう」やケーキが届きました。  いつもご愛顧頂いておりますうえに、うれしいお品を頂戴し、ありがとうございます!  「れもんこしょう」は、初めて食べます。  貴重なものなので、少しづつ頂きます。  「ohanaya」さんのホームページへは、こちらからどうぞ。

お客さまがお見えになりました。

南部の梅林をご覧になり、白浜温泉で1泊され、その帰路、我家を訪ねていただいたそうです。 市販されている雑誌の中に「観音山フルーツガーデン」が紹介されていたのをご覧いただき 我家に興味を持たれてお訪ねいただいたそうです。 帰路を急がれていましたので、遠路はるばる見えられてにしてはあまりにも短い時間でした。 みかん園地もご覧いただきましたが、収穫後でしたので 今年の12月、黄金色のみかん園地をぜひご覧いただきたく思います。 能登では新鮮なフルーツに巡り会えないそうで、 ”ここのみかん達は生きている” とのご感想をいただきました。 遠路はるばる和歌山をお訪ねいただき、また沢山のみかん類のお買い上げもいただありがとうございました。 ”帰りは雪になりそう” ご無事でお帰りになられ、我家の「掲示板」にお便りをいただければうれしく思います。 また撮影された画像をお送りいただければ、このページを更新させていただきます。 ”お客さま、遠方より来る、また楽しからずや”

我家のお客樣でもあります、野菜染め和紙作成の権威、

春日麻江樣。 この度、「日本のフォスター」と言われる中山晋平さんの曲を集めた絵本が出版されました。 ほのぼのした春日樣の切り絵が、中山晋平の郷愁漂う曲とマッチして私の幼心をくすぐります。 フォスターの曲「故郷の人々」は私がピアノを見よう見真似で弾いた最初の曲です。 以前、中山晋平さんの作曲の中に、紀州の殿様を素材とした「毬(まり)と殿様」があることを知り ご無理をお願いして選曲していただきました。 我家のダンボールケースの上部に描かれている奴(やっこ)は、紀州の殿様の大名行列を 想像したものです。この図案は、私の父、4代目が当時の化粧箱の包装紙に使用したもので 父の遺産でもあります。「紀州みかん」と読みます。 赤い字は ”てんてん手まりの里は みかんのお里” 我家と縁あるこのご本。 皆様も店頭で見かけられましたら、ぜひお手にとって麻江さまの切り絵と、それにまつわる ストーりーをお楽しみ下さい。 詳しくは ←クリック

紀ノ川サービスエリアにおります。

 阪和高速道「紀ノ川サービスエリア(観音山から車で約30分)」で、昨年に続き、和歌山方面車線のお店で「ポンカン」「はっさく」、「レモン」、「はれひめ」を今日から販売させて頂きます。  平成19年10月にリニューアルした店内は大変綺麗です。  和歌山の玄関口で、皆様に和歌山の特産をPRできればと思います!  和歌山にご旅行の際は、往路、ぜひ紀ノ川サービスエリアにお寄り下さいませ。

毎年恒例となりました「紀ノ国屋和歌山フェアー」へ参加させていただきました。

 11月7~11日は、5代目が「吉祥寺店」「渋谷店」「国立店」「青葉台店」、12~14日からは6代目が「青葉台店」「鎌倉店」「等々力店」とお邪魔しました。  今年もたくさんのお客様にお会いでき、勉強でき、また紀ノ国屋様にも県の方にもお世話になり、ありがとうございました。  お店を見て感じたのは、国産以外の果物の占有率の高さでした。グローバル化の中で、いかに魅力的な果物を提供できるか!?を真剣に考えなければ。努力します! 12日(青葉台店)、13日(鎌倉店)、14日(等々力店)とお邪魔させていただきました。 ↓店内では当園で撮影した「農園風景」もビデオで上映してくれておりました。 ↓不慣れななか、販売しております。 ↓15日は、「国立ファーム(農家の台所)」様でお昼を食べました。 ↓「国立ファーム」様では、選挙ポスターのように農家が紹介させております。 ↓我が家の「濃厚小粒ベイビー」もちゃんと頑張っておりました。隣の八木下農園さんはかなりユニークで有名みたいです。いい刺激になります! ↓我が家のレモンを使っていただいた「観音山の娘さん」カクテルも販売してくれておりました。ありがとうございます! ↓しかも、夜限定なのに、サービスで出してくれました!ありがとうございます!!とても自然でまっすぐな味でした。めちゃウマい。社長様もお気に入りとのことです。 ↓八百屋の「国立ファーム」様にも言ってまいりました。  国立ファーム様は「農業改革」を柱にかかげ、生産、流通、販売の一体化を目指した、若者が大多数の活気ある会社です。「農家の台所」も八百屋も若者がキラキラした目で頑張っておりました。なんだかとてもうれしいです。 ↓八百屋でも「濃厚小粒ベイビー」は頑張っておりました。和歌山から都会へ嫁いで頑張っている小粒達を見ると、親心か和歌山へ連れて帰りたくなりますが、可愛い子には旅をさせろ!であります。

ビワの葉も 温泉浸かって のんびりと

 新潟県魚沼市の「ゆ~パーク薬師」様の温泉にて、「変わり湯」として我が家から嫁いだ「ビワの葉」が利用されています。  今月の変わり湯は「ビワの葉湯」ですので、皆様どうぞ「ゆ~パーク薬師」様にてごゆっくりおくつろぎください。  私も、温泉に入りたいわ~。ダンボールに一緒に入っていきたいです!  今日はみかんの樹に「秋肥え」といわれる肥料をあげました。  みかんは一年に3度施肥する時期があります。春にあげる肥料は「春肥え」です。夏は「夏肥え」と言います。  果実を太らせるので「実肥え」とも言います。今の時期、たくさん実を実らせてくれたお礼の意味を込め「お礼肥え」とも呼びます。  今あげるとちょうどみかんを収穫し終わった頃に、魚粕など有機が分解して樹が吸収できるので樹の快復に効果があります。 あまり天気が続きますと潅水などして分解を促進します。  あまり肥料をあげ過ぎると、窒素過多になり今問題の硝酸態窒素過多の問題もありますので、程よく適量を心がけています。  適量を吸収して、来年もたくさんの花、実を付けてもらいたいです。  写真を見ているだけで、魚の臭いがプンプンしてくる有機主体の肥料です↓  毎日肥料を撒きますので、しばらくのあいだ、手が魚臭くなります。

青レモン 大きめ選んで 収穫中

 レモンの収穫が始まり、本格的な農繁期に入ってまいりました。  全国でお待ち頂いている皆様に、少しでも早くお届けしたいため、日々レモン園地で大きめのレモンを探しております。  また今回ベジフル同期の方が、観音山フルーツガーデンの「西谷さん家のいちじく」を紹介してくださりました。  いつも本当にありがとうございます! http://kirarimikke.weblogs.jp/shokuzai/2007/10/post_95a6.html

魚沼で 摘果みかんの 湯をどうぞ

 先日お電話で「摘果みかんありますか?」と新潟よりお電話を頂きました。  詳しく話をお聞きすると、新潟県魚沼市にある「ゆ~パーク薬師」(http://www.yu-park.com/)という温泉施設で、毎月の土日祝日に「変わり湯」という取り組みを行っているとのことで、9月は「摘果みかん湯」をしたいとのお話でした。  「喜んで!」ということで、今回「ゆ~パーク薬師」様とコラボが実現しました↓  とても小さい「青いみかん」ですが、新潟の温泉に浸かって気持ちよさそうだなぁと羨ましいです。  私も一緒にダンボールに入って、新潟の温泉に入りにいきたいですわ~。  奥に見えるのは、もしかして朝日岳?↓  「和歌山県 観音山フルーツガーデン」をお書き頂き、「ゆ~パーク薬師」の皆様、本当にありがとうございます↓  魚沼周辺の皆様も、周辺で無い方も、どうぞ今月は「ゆ~パーク薬師」の温泉をゆったりとお楽しみ下さいませ。  そして、また和歌山にもたくさんの温泉がありますので、こちらにも来てくださいね!