通勤路
通勤路
通勤路
こんにちは。 今回は観音山での農業体験・研修における 現地の方々や研修現場での交流・コミュニケーション についてです。 現地の方々 観音山に農閑期だけ働きに来られる現地の農家さんもいらっしゃいます。柑橘以外の作物を作っておられる農業の先輩でもあるので、お話を聞いてみるのもいいかもしれません。 お休みの日に近所を散策していても出会えます。私は、桃農家さん、ねぎ農家で働いていた人にお話を聞く機会がありました。また、農家さんでなくても現地の方から、紀の川の農業や地域のことなど色々話してくれます。 「どこの人?(見ない顔だな・・。)」と聞かれたら、「大阪から農業の勉強に来てるんです。」と、答えるだけで色々と話してくれます。 和歌山弁 私は大阪出身なので、観音山のメイン言語 和歌山弁 は関西弁の変化形(?)くらいに聞き取ってました。 (ご存知の方もいるかもしれませんが、関西弁と一口に言っても、大阪府内だけでも地域差があるんです。) 和歌山弁は、語尾や接続語が大阪と若干違うのと、疑問形が疑問形に聞こえないです。 ただ、一緒に作業をしていたり、話の流れで会話は成立します。(もし、指示されたことや聞かれたことが分からなければ、「その指示って、こういうことですか?」と、確認しましょう。) もし、関西弁自体になじみのない方は、関西圏出身のお友達にレクチャーを事前にしてもらうのもいいかもしれません。お友達が家族か地元の友達に電話するのを横で聞かせてもらうという手もあります。 (ちなみに私の場合は、初対面の人や仕事中には標準語ぽい関西弁、親しい友達や家族には‘地‘の関西弁、 [...]
100円で観光してみました。 DSC_0144 粉河駅前バス停前です。 紀の川市が運営している地域循環バスが粉河駅や社宅近くを走っています。 ですが、下記のように本数は少ないです。(ー_ー)!! DSC_0143 社宅から徒歩圏内のところに最寄りのバス停があります。 可愛い保育園がバス停の目印です。 DSC_0137 [...]
春の訪れ
少しでもご参考になれば幸いです
レモン育ててみませんか?
柑橘の樹木と同じく青々とした草が風にそよいでいます。
スカイサイトに行った際に花桃(観賞用の桃の花)の枝を頂きました。 うっすらとピンク色の蕾が咲く準備をしています。
お昼休憩を観音山所有のバーベキュー場 スカイサイト で頂きました。
今回は珍しい柑橘をご紹介します。
3月7日から3週間の日程で農業体験に来ています。大阪出身のOです。 柑香園の最寄り駅 粉河駅の様子です。
2月15日~3月11日まで観音山フルーツガーデンさんで インターンシップをさせて頂いているN.Yです。(写真右・・・) 今日は一緒にインターンに参加していたN.Kさん(和歌山大学観光学部2回生!)が 先にインターンを修了されるということで、社員の方々に インターンシップの成果報告をプレゼンさせて頂きました。
是非、研修してみたい方や農家・田舎に興味のある方はチャレンジされてみるといいとおもいます。 想像以上の体験や感動がまっていますよ☆
だんだん一人暮らしにもなれてきました♪ 今日から三連休ですね!なので今日はサービスエリアで 甘ーい清美オレンジ デコポン ネーブル ポンカン みかんハチミツ の店頭販売のお手伝いをさせていただきました!!
3月17日から一週間観音山フルーツガーデンで研修をさせていただくことになりました! 私は、ずっと都会で育ったのですが田舎暮らしや農業というものに縁がなく憧れを抱いていました。
観音山フルーツガーデンさんでお世話になって、農業の未来を考えることの重要さ、心を込めて作った農産物を直接お客様に届けることの意義などから、一生懸命からだを動かして働いた後のごはんのおいしさまで、生きることに対してすごくシンプルに大切なことを教えていただいたと思います。教えていただいたこと、大切にします。
ご当地ものはすべて試したくなるミーハーなRです。 冷蔵庫には梅ジュースと梅蒸しパン…。 研修も実質今日の作業でおしまいです。 ラストの日!
すっかり雨女なのでは、と自信喪失していたRですが、今日は研修期間で一番天気がよく、本当に気持ちのよい日でした 日差しが出ていて外の作業が最高に楽しいです!
朝、アパートから児玉さんのお宅まで、歩いてみました。 30分以上かかりました…。甘く見てた 車って偉大です。こちらでの生活は、交通弱者の身をせつなく思います
今日はなんだかスペシャルな一日でした! 長い日記になりそうですが、お付き合いいただけたらうれしいです まず、昨日で集荷場での研修はおしまいになり、今朝は8時に児玉さんのお宅に集合ということになっていました。 集荷場より1時間も遅い! 朝寝ができる と、のんびり6時半まで寝ていたところ(と言ってもRにとっては十分早朝なのですが…)、電話でたたき起こされました いつもお世話になっている集荷場スタッフのTちゃんが体調不良とのことで、急遽Rが入ることに! しかし7時開始なのに現在6:40です。 「7時には間に合いませんよ」と電話でお断りしておいたのですが、顔だけ洗って部屋を飛び出し、自転車を飛ばしたところ、5分前に到着してしまいました… 5分で家を出られる自分に女として疑問を感じます 集荷場では、生産者さんたちがTちゃんの不在を残念がっていました。 Tちゃん、早くよくなってね。 さて、本当は今朝はおばあちゃんとお餅を作る予定だったのです。 配送のトラックが出た時点で9時半だったので、まだ間に合うかも! と激チャリで移動。 [...]
今日の集荷場はお休みの人が多く、スタッフは二人だけ。 1週間でどれだけできるようになったかが試される! と勝手に気合が入ってましたが、日曜日のためか持ち込まれるものも少なく、特に問題なく出荷されていきました。 よかった
今日で折り返し地点です。 研修も半分が終わってしまいました。 早いなぁ~ この1週間、本当にみなさんによくしていただいて、すっかり紀ノ川が大好きになりました。 残りの1週間は、きっと前半の何倍も早く過ぎると思いますが、目いっぱい大切に過ごしたいと思います 今朝は出張めっけもん広場という、青空の下で野菜や果物を販売するイベントに連れて行っていただきました。 7時に集荷場に集合とのことだったので、いつもどおりに集合して配送の準備を手伝っていましたが、典男さんがなかなかいらっしゃいません。本日ご一緒するちゅうちゃんとNさんと待っていましたが、のっぴきならない事情で遅れるので先に行ってとのこと。 ちゅうちゃんの車に乗せてもらって会場へ行きました。 後から知ったのですが、会場の和歌浦は、和歌山市内ということでした。 図らずとも和歌山市内デビュー! しかも和歌山城もチラ見できました さて、めっけもん広場はこんな感じ。 フリマな空気 [...]
今朝の集荷場は、祭りが来たかのようでした。 荷物は大漁、千客万来! この忙しくて追い込まれる感じ、かなり楽しかったです。
研修5日目、連日の疲れが出てきたようです。 もともと朝が弱いRは、集荷場での研修をお休みさせていただくことにしました… 悔しいです
集荷場での研修も3日目。 農家さんから商品を受け取り、仕分けをするまでの流れがだいぶわかってきました 今日の収穫は、バーコードを出せるようになったこと