園地に水っ気が無いです。
天気が続く紀州観音山の園地です。 今日も最高気温は、15時に30.1℃。 連日30℃近くになっております。 今年5月の総雨量は、平年(156.5mm)に対し、85mmの54%。 梅雨時の6月20日までの総雨量は、平年(149mm)に対して、24.5mmと16%しかございません。 春に出た新芽の次の二番芽が出る時期でもあり、接ぎ木をした芽も水分を欲しがっています。 来週から雨の予報ですが、天の神様、どうぞ雨をお願いします。
天気が続く紀州観音山の園地です。 今日も最高気温は、15時に30.1℃。 連日30℃近くになっております。 今年5月の総雨量は、平年(156.5mm)に対し、85mmの54%。 梅雨時の6月20日までの総雨量は、平年(149mm)に対して、24.5mmと16%しかございません。 春に出た新芽の次の二番芽が出る時期でもあり、接ぎ木をした芽も水分を欲しがっています。 来週から雨の予報ですが、天の神様、どうぞ雨をお願いします。
温かくなり、草も成長が早いです。 どんどんと背丈が伸び、樹に草がかかってきます。 その草をかき下ろす作業をしておりますと、足もとからいきなり鳥が飛び立ちました! (草をかき下ろした樹↓) 飛び立った鳥は、日本の国鳥キジくんでした! 私めがけて「フ~フ~!!」と怒っております。 襲いかかってきます。 飛び立ったところを見てみると、キジ君の卵達がありました。 草の中に巣を作り、卵を温めているところに、人間の私が草を刈りに来たため、卵を守るために私に襲いかかって来たのでした。 畑の中に一人の私としましては、キジにのど元を突かれないかと焦ってしまい、退散しました。 キジ君には申し訳ないことをしました。 その部分は、草をかき分けることなく、そのままにしておきました。 元気に子供達が巣立ってくれればと思います。 頑張れ! [...]
園地の剪定がすべて終了し、苗木植えは新しい苗木が来るまで中断で、その間「接ぎ木」の作業です。 「接ぎ木」は、たとえば八朔の枝にレモンの枝を刺して、その枝から先をレモンに変えてしまうなどの方法でもちいます。 みかんを苗木から植えますと、収穫まで約5年程度かかりますが、今ある大きな樹にみかんの枝を接ぎ木しますと、約3年で収穫することができ、2年程度短縮が可能です。 最近は柿の接ぎ木をしておりますが、平核無柿の樹に「太秋柿」と「甘秋柿」の枝を接ぎ木しております。 下の写真で、上の細い枝が「甘秋柿」の枝で、下の部分が平核無柿です。 これがうまく繋がってくれますと、3年後には甘秋柿を収穫することができます。 台木(接ぐためのもとになる樹:平核無柿)と穂木(接ぐ枝:甘秋柿)それぞれの形成層(黄色めの部分)を合わせて、テープで固くない程度に固定します。 接ぎ木をしている柿の園地は、山の比較的低い側にあります。 柿の園地からみかんの園地を見あげると、急斜面のみかんの樹が植えてあり、その先には「これぞサムライブルー!」と思われるような青い空が広がっております。 接ぎ木を終えて家に帰りますと、珠子が春の陽気を友達に、日向ぼっこをしております。 手伝え~。
新年度になり、古くて実の大きくならないレモンの樹を伐採し、レモンの苗木を植えました。 今年は少なく見積もっても500本は新しい樹を植える予定です。 お手伝いさんの先輩様と一緒に作業です。 植えた苗木クンには、すぐにたくさんの水をあげます。 たくさんの水により、土への根の活着が良くなります。 早く大きくなっておくれやす。 水やりにはこの動力噴霧器を使います。 色々な農作業機械がありますが、これも大活躍してくれます。 一回一回水を汲みにいくことを思うと、本当にありがたいことです。 食料自給率は40%の日本ですが、エネルギー自給率はそれより低くて20%とのこと。 さらにそのうち原子力が15%を占めているらしいです。 石油が無くなれば、今の40%を維持することもとても困難なほど、私達の農業も石油に頼ってございます。 なるべく石油に頼らない農業となるように、日々自然界に学ばせてもらわなければと思っております。 ニンニン。
24日に帰ってしまう研修生さんのE子さんも最後まで頑張ってくれています。 今日はみかん園地の草刈りをしてもらいました。 草刈り機を使うのは初めてのことらしいですが、かなりうまく使って刈ってくれていました。 急傾斜での草刈りは大変疲れたことと思います。 この経験をぜひ東京でも活かして下さい! こちらライムの花です。 色々な柑橘の中でも、花が着くのが早いです。 今年のライムはありがたいことに豊作かもしれません。 柿の芽がふっくらりんとしてきました↓ 上の芽が次の日にはこんな感じに成長します。 経済界とは少し違い、ゆっくりと着実に成長する自然界です。 「武士道」の新渡戸稲造は農業本論で書いておりました。 「農は万年を寿ぐ亀のごとく、商工は千歳を祝う鶴に類す。」
11月9日に行ってきました「青空市場」! 東京の真ん中で、私達の手で直接お客様に販売したい!と思い行きました。 9月に夜行バスで研修に来てくれた横浜の女子大生Hさんにも、アルバイトに来てもらいました。 女子大生Hさんの日誌はこちら そして、何と当日青空市場の観音山フルーツガーデン担当のスタッフOさんが、Hさんと同じ大学の同級生だったんです! こんな奇遇ってあるんですねぇ。 もちろん、Oさんにも張り切って売ってもらいました! すごく接客がうまかったです。 当日は雨がパラつく足もとの悪いなかではありましたが、多くのお客様に和歌山のみかんの美味しさをPR出来たのではと思っております。 「農家のセガレの店」も出店されていました。 なんでも、実家は農業しているんだけど、自分はまだ継いでいない、けど応援したいってことで親御さんの農産物を息子さん、娘さん達が販売していました。 息子さんは「セガレ」、娘さんは「セガール」と言うらしいです。 親想いな新しい取り組みでおもしろいなぁと思いました。 「国産レモン」「とろコク搾り」「みかんはちみつ」「紀ノ川柿」はそれぞれ完売することができまして、これも皆様のおかげでございます。 [...]
沖縄出身の研修生Kさんが、13日から来られていて、日々一緒に作業していただいております。 大変助かっており、非常に真面目に働いて頂けており、感謝の毎日です。 最近は、みかん、レモン、柿の収穫、そしてみかんや柿、レモンへの肥料やり(お礼肥え)の作業が続いております。 今日、柿にお礼肥えをあげている時に、「わぁ!」というKさんの叫び声が! なんだ!と思ってその所に行ってみると、「スズメバチの巣が!」とのこと。 指さす方を見てみると、なんと!デカイ!↓ なかなかアップで綺麗に撮影できませんでしたが、かなりの大物を発見してしまいました。 柿畑の近くですので、収穫までには何とかしないといけないかと思っております。 ブンブン飛んでおりました↓ 太秋柿の収穫も、梯子を使って、手早くもいでくれております↓ レモンの収穫も、慣れてきてくれました↓ デコポンの実も、少しずつ色づいてきております↓ 大人気の「せとか」もここまで色づいております↓ 八朔オーナー様の樹も、色づいてまいりました↓
太秋柿もそろそろ収穫が開始できそうな状態です。 太秋柿の特徴である「紋」がたくさん出来ています。 この「紋」が多い方が美味しいと言われています。 見た目が悪くなるのですが、本当に甘い証拠なんです。 このことを皆さんと共に広めていければと思います。 「太秋柿」って「紋」が多い方が美味しいんだよ!と。 こちらは今年の春に、太秋の枝を「接ぎ木」したものです。 順調に伸びてくれています。可愛い子らです(^.^) この接いだ部分も順調です。可愛いです!感謝! 今の時期は「お礼肥え」といいまして、「今年もたくさん実をつけてありがとうな!」という木々への「お礼」のための肥料をあげます。 昔の人は「お礼肥え」って、うまいことというか、優しいこと名前をつけたものです。 まさにその気持ちで肥料をあげています。 肥料価格は昨年に比べて1.5倍程度になっておりますので、大変厳しいですが、今年は台風も来ずに「お礼」の気持ちを大きく、「完全有機100%」の肥料をあげました。 有機100%の肥料で、今年実をつけて疲れた体に栄養を取ってもらいたいです。 樹々の状態をきっちりと見てあげる事が、私達にとって一番大事です。 [...]
みかんにも、少し秋色の黄色が混ざってきております。 これから段々と黄色が勝ってきます。 太秋柿も、ここまでオレンジ色が付いてきております。 レモンも、ここまで大きくなってきております。 こちらは「はるか」です。今年もご予約をたくさん頂いております。 山では、シルバー人材センターから来ていただいた4名の方+園員で、今年最後の草刈りです。 今年は一年間で1園地につき4回程度を中心に草刈りを行いました。 研修に来てくれている女子大生のHさんも、草刈り体験してくれました。 もっぱらレモンの枝吊り作業を頑張ってくれています。
10月中旬頃から収穫が始まる予定のレモンも、今は観音山で一生懸命育っております↓ 今の時期は、太秋柿(たいしゅうかき)の摘果作業などを行っております。脚立を使ってテッペンの部分も怠りなく↓ 実の大きさはこれくらいです↓あまり小さい実で摘果しますと、太秋の場合生理落下で実がなくなってしまいますので、これくらいの大きさになるまで待ちます↓ 摘果をしないとこのように、実がたくさん付いております↓ それをこの写真のように一つの枝に、一つの実がなるように摘果します。養分を一つの実に集中させ大きい実をつくります↓ 冬に接ぎ木した枝はこのように順調に伸びてくれています。もう今年実を付けた枝もありました↓ 西谷さん家のいちじくも、たくさん実を付けてくれています。完熟が待ち遠しいです↓ 人気者「せとか」も順調に実を大きくしてくれています↓ これ何だか判りますか?今年の冬に新登場の予定です!どうぞお楽しみに(^.^)/~~~
今日は日本の国鳥雉(キジ)のカップルに遭遇!↓ 車を走らせていたら、突然前に現れました。 これも山の神様からの贈り物か、写真におさめることができました↓ 最近は、地元でもキジが増えているようです。 過疎化の影響かも?↓ レモンの花も、蕾と満開とチビレモンが同居しております↓ 八朔の花も寄り添いながら咲いております↓ こちらは甘柿の花です。 秋まで台風に負けず、大きく育ってちょ~だいよ!↓
最近の仕事はもっぱら柿の「接ぎ木」です。 ご好評を頂いております「太秋柿」を増やすため、「早秋柿」の樹を切り、その樹に太秋柿を接いでおります。 以下のように接ぎます。 小さな短い枝が太秋の穂木、太い枝が早秋の枝です。 これをテープで乾燥しないように、巻いていきます↓ こちらはうまく接ぐことができた2年目の様子です。 下の太い枝が早秋の枝、側面から上に出ているのが太秋の枝です↓ このようにうまく繋がってくれるといいのですが。 こんな感じで接ぐ場所を切っていきます↓ 今の時期樹液が活発に動いておりますので、切って少し時間が経つと切った表面に樹液が染み出してきます↓ 触ってみるとネバネバします。 臭いもしませんし、舐めても味はありません。 大人気「せとか」の芽も出てきています↓ 君達の活躍あっての私達です。ありがとう。 「桃」は花びらを落とし、中から小さな赤ちゃんの実が顔を出しております↓ [...]
日々暖かくなってきており、今日も紀州紀ノ川 観音山は最高気温が19℃。 今日午前中園地に着くなり、車から左前を見ますと何やら動く物体が! 国鳥の雉(キジ)でした。 その距離約3m。 前々から「撮影出来たらなぁ~」と思っておりましたので、今日は山の神様からのプレゼントです! 1分程度の動画を撮影できましたので、ぜひご覧ください↓ 隣にはまだ未収穫の柑橘の実もあります。 ほとんど動くことなく、「ギャーギャー」と2回程度鳴きました。 忙中閑ありです。 柿の芽も「やっと出番だ~!」と芽吹き始めております↓
その一つがヒラタネ柿を利用したアンポ柿です。 昨晩、その生産農家が見えて、サンプルを頂戴しました。 撮影後、一ついただきましたが、鮮度抜群でしっとりとして、 モチモチ感があり、甘さ控えめです。 この商品はすでに東京のお店へ発送済みで大好評です。 今後、、このような素朴なアンポ柿などもホームページで ご購入いただけるよう準備しています。 生産工程など詳しく説明できるように沢山の撮影を 依頼しました。 この生産者の方は我家から車で約20分の所にあり、全国一の串柿の里です。 その串柿を干している様子を撮影してきましたので、併せてご紹介します。 今の時期の風物詩として、先日からマスコミで大きく採り上げられました。
太秋(たいしゅう)柿も、日一日と実が色づいております。 あまり濃い色にならないのが太秋の特徴ですが、味は抜群です。 収穫する時に見ているだけで、食べたくなってしまいます。 11月中旬頃収穫の甘秋(かんしゅう)柿も、かなり色づいてまいりました。 太秋に比べて少し実が小さいですが、腰高で色が濃く甘味は群を抜いています。 秋の深まりを感じる観音山です。
今日から、甘柿の早秋(そうしゅう)の収穫を開始しました。 早秋が収穫されているのを、横目で見ている柿がありました。 太秋(たいしゅう)です。↓ 今年は暑さで太秋の色づきも少し遅いかなと思います。 これはハシゴで収穫しないといけないです↓
甘柿のプリンセス「太秋(たいしゅう)」も「甘秋(かんしゅう)」に負けじとここまで大きくなりました↓ もともと大玉の柿ですが、雨が降らないので日々潅水作業を行っています。 台風が一番心配なので、来ないように願っております。 先日発見した野鳥の巣を、今日は仕事場が近くだったので見に行きました↓ 元気に一回り大きくなっていました。もうすぐ飛び立つのかな↓
昨日の夜から、今日の朝にかけて待望の雨が降ってくれました。 少雨長時間が理想ですが、今回は豪雨短時間だったようです。 総雨量は35mmです↓ これで木々も元気になってくれるといいのですが。 甘柿の甘秋(かんしゅう)もここまで成長しました↓ 輪切りにしてみました。種がえんどう豆みたいです↓ 食べてみると、渋み:甘み=80:20の味でした。
柿の太秋(たいしゅう)の実もここまで大きくなってきました。 今日はデコポンの摘果作業です。 もっと早く終わらないといけませんが、雨続きで遅めの摘果になっています。 ちょっと見ない間にデコポンも大きく成長しております。 なんてうれしいことなんでしょう!
ゴールデンウィーク真っ只中! 阪和高速道路の「紀ノ川サービスエリア」にて、今年3度目のカンキツ試食&店頭販売。 やはりG.W.とあって、人・人・人でいっぱいでした。 今回も二日間(5月3・4日)でたくさんの方(延べ1,000人くらいか?)に試食していただきました。 和歌山の玄関口で和歌山の産品を一人でも多くの方にご試食いただき、この試食がきっかけで「和歌山のカンキツ」ファンが増えてくれれば! 家族連れが多数。未来のファン予備軍の子供達もたくさん食べてくれました(^^) 柿の赤ちゃんが産毛に包まれて、今年も顔を出してきてくれました。 元気に実ってよ。
柿の園地も、一年草の草がいい感じで茂ってくれています。 カラスノエンドウ、ホトケノザ、ヤエムグラ、ナギナタガヤなどが所狭しと競争しております。 柿の木も負けじと成長してほしいものです。 太秋柿も少しずつ葉を広げ、将来身になる蕾も小さいですが見えてきています。 他の柿の樹に比べ、少し葉の広がり具合が遅いのがこの樹の特徴です。 小さな野良犬三匹が冒険しておりました。
土日の紀ノ川サービスエリアでの販売も無事終わり、多くの方に出会え、また勉強もさせて頂きました。ありがとうございました! さて、今年の春も、観音山フルーツガーデンの果樹達は、今年活躍してくれる新芽を出してくれています。 自然のお陰で生活させてもらっている私達にとって、こうして去年と同じように今年も活動してくれる樹々に感謝しながら、今日も畑で活動しております。 ↓みかんの新芽です。(今年も頼むよ!) ↓みかんの花の小さい蕾(つぼみ)達です。(美味しく実ってや!) ↓柿の蕾初期「太秋(たいしゅう)」。まだまだ寒さ対策のため、固く冬眠しております。 ↓柿の蕾「太秋(たいしゅう)」(開きそう・・・) ↓柿の蕾「太秋(たいしゅう)」(開きました!大きく葉を広げてよ!) ↓デコポンの新芽(長く伸びてよ!) 観音山フルーツガーデンから見えた黄砂今日4月2日は大変な黄砂でした。観音山の緑は広大な砂漠に比べると微々たるものですが、大切に育てていかないとなと思いました。
収穫真っ最中の太秋(たいしゅう)です。数ある枝でもこれだけたわわに、しかも大玉ばかりの枝は滅多にありません。思わず車へカメラを取りに行きました。元々、太秋は柿の中でも大玉系なのですが、全部の枝にこれだけの果実を付けると翌年は木が衰弱してしまいます。木の1/3程度の枝は、果実が小さい頃に全部摘果して無くします。この枝、たぶん葉が多かったので摘果を忘れたのだと思います。お客様へ”枝ごとお送りできたら”とも考えましたがカサバルのでやめました。怪我の功名です。
太秋(たいしゅう)がいよいよ収穫時期になってきました。 大きくなってきた太秋は、そのままにしておくと重みで枝が折れてしまいます。 だから、枝吊りをしてあげないといけません。 こんな風に、実の重みで枝が下がってしまっています。 強い風が吹くと枝が折れてしまい、実っている柿がすべてダメになってしまいます。 切ってきた竹の杖に、紐でひっぱり上げます。 よいしょ、よいしょ。 無事吊り上がりました。 これで少々の風が吹いても、大丈夫です。 今の太秋の園地では、こんな風に吊り上げている枝ばかりです。 太秋は枝が良く伸びて、その先に実が生るので、枝が折れやすく、作りにくい品種なんです。 世話が焼けます。 だから、大きく美味しく仕上がった時の喜びは、大きいです。
早秋に続いて販売させていただく甘柿「太秋(たいしゅう)」。柿とは思えない梨のようなサクサクとした歯ざわりと甘みで昨年、沢山のファンを得ました。個人で30kgもご注文いただいた方もいらっしゃいます。昨年の味が忘れられないとご予約も沢山いただいています。”赤くならないのにシャキシャキした食感!”初めての方は未知の味をお楽しみください。今年の収量は昨年の1.5倍を予定していますが、昨年の早々の完売の経験からお早めのご予約をお奨めします。収穫開始は9月25日頃の予定です。
我が家の柿は「早秋」「太秋」「甘柿」の3種類がありますが、すべて木の上で甘くなる「甘柿」です。渋柿とは違いアルコール脱渋していませんので収穫後、柔果になり難く富有柿に近い歯ざわりがあります。画像の「早秋」は名の通り熟すのが早く、あと一週間ほどすれば果皮が非常に強い赤みを帯びます。同じ時期に他の柿と並べても、その鮮やかさは歴然としています。10日後あたりから”梨のような食感”のする「太秋」が登場します。(06年9月15日撮影)