通勤路
通勤路
通勤路
こんにちは。 今回は観音山での農業体験・研修における 現地の方々や研修現場での交流・コミュニケーション についてです。 現地の方々 観音山に農閑期だけ働きに来られる現地の農家さんもいらっしゃいます。柑橘以外の作物を作っておられる農業の先輩でもあるので、お話を聞いてみるのもいいかもしれません。 お休みの日に近所を散策していても出会えます。私は、桃農家さん、ねぎ農家で働いていた人にお話を聞く機会がありました。また、農家さんでなくても現地の方から、紀の川の農業や地域のことなど色々話してくれます。 「どこの人?(見ない顔だな・・。)」と聞かれたら、「大阪から農業の勉強に来てるんです。」と、答えるだけで色々と話してくれます。 和歌山弁 私は大阪出身なので、観音山のメイン言語 和歌山弁 は関西弁の変化形(?)くらいに聞き取ってました。 (ご存知の方もいるかもしれませんが、関西弁と一口に言っても、大阪府内だけでも地域差があるんです。) 和歌山弁は、語尾や接続語が大阪と若干違うのと、疑問形が疑問形に聞こえないです。 ただ、一緒に作業をしていたり、話の流れで会話は成立します。(もし、指示されたことや聞かれたことが分からなければ、「その指示って、こういうことですか?」と、確認しましょう。) もし、関西弁自体になじみのない方は、関西圏出身のお友達にレクチャーを事前にしてもらうのもいいかもしれません。お友達が家族か地元の友達に電話するのを横で聞かせてもらうという手もあります。 (ちなみに私の場合は、初対面の人や仕事中には標準語ぽい関西弁、親しい友達や家族には‘地‘の関西弁、 [...]
100円で観光してみました。 DSC_0144 粉河駅前バス停前です。 紀の川市が運営している地域循環バスが粉河駅や社宅近くを走っています。 ですが、下記のように本数は少ないです。(ー_ー)!! DSC_0143 社宅から徒歩圏内のところに最寄りのバス停があります。 可愛い保育園がバス停の目印です。 DSC_0137 [...]
春の訪れ
少しでもご参考になれば幸いです
レモン育ててみませんか?
柑橘の樹木と同じく青々とした草が風にそよいでいます。
スカイサイトに行った際に花桃(観賞用の桃の花)の枝を頂きました。 うっすらとピンク色の蕾が咲く準備をしています。
お昼休憩を観音山所有のバーベキュー場 スカイサイト で頂きました。
今回は珍しい柑橘をご紹介します。
3月7日から3週間の日程で農業体験に来ています。大阪出身のOです。 柑香園の最寄り駅 粉河駅の様子です。
2月15日~3月11日まで観音山フルーツガーデンさんで インターンシップをさせて頂いているN.Yです。(写真右・・・) 今日は一緒にインターンに参加していたN.Kさん(和歌山大学観光学部2回生!)が 先にインターンを修了されるということで、社員の方々に インターンシップの成果報告をプレゼンさせて頂きました。
はじめまして!2月15日から3月11日まで、観音山フルーツガーデンさんに インターンシップをさせて頂いているN.Yと申します!大阪府出身の大学3回生です。よろしくお願いします!
集荷場の憩いの場、ストーブの レギュラーメンバー、ちゅうちゃんさんに 粉河寺に連れていってもらう。 とても近くにいたのに ここに訪れるのが結局最終日になってしまった。
一ヶ月っていう時間は早いし長い。 ここで感じた空気を封じ込めて大事に東京に持ち帰りたい。
今日も園地はお日様サンサン。 まだ生えたばかりの新緑は見ているだけで元気になる。積極的に光合成中〜
朝から眩しい笑顔、パシャ! 集荷場を覗くと、見た事がない野菜もチラホラ。 生産者Wさんがつくった、まん丸なズッキーニ!
もともとは納屋かしら?という外観。 中に入ると落ち着いた照明でお庭の若葉色が眩しい。 吹き抜けの天井でファンがゆっくり回っています。
たっぷり寝たらかなり復活! やっぱり睡眠だ。 念のためと、おかあさんにお医者様に連れていってもらう。 問題は特になし。
帰りに典男さんが8つのコインを取り出し 私に質問。 「このコインの中でひとつだけ重たいコインがあります。 天秤で何回量ればそのコインをみつけられますか?」 むむむ〜??
観音山の園地の中。 この道の先にあるのは... ミツバチの巣箱ー! ミツバチ群衆が大騒ぎしています。
今日はお休み〜 9時過ぎまで布団の中でぐーたら〜 お昼前になってようやく活動。 久しぶりにコンビニ弁当を買ってみる。
「あこちゃん、今日は雨も降ってて時間ありそうだから 10時半になったらモーニング行きましょ♪連れていきたいところがあるから~」 とおかあさん。
段ボールの切れ端でつくったプレート。 「あこちゃんのお店に飾るレモンツリー、 選んでこれをかけときなさい。」と典男さん。 そんなこと言われたらテンションあがってしまうではないか!
今日は深呼吸をすると みかんの花の香り... ではなく違う匂いが。 おかかのような〜?
本日研修はおやすみ〜 カフェ好きトクちゃんに和歌山市内を案内してもらいました。 まずは、やっぱりお腹を満たさなきゃ!と カジュアルフレンチのローザンヌへ♪
「段取り8割、仕事2割」と典男さん。 最初は慣れない作業でなかなかスムーズにいかず... だんだんとペースがつかめてきて 三人での流れ作業でどんどん支え木ができていく。
どこまでもレモンの樹が続いています。 この樹全部に、レモンがたわわに実っているのを想像して、ニヤニヤ〜
炎天下での作業で確かに体は疲れているけれども 満たされる疲れ。 自然の恵みを実感でき、いろんなものにありがとうがいいたくなる一日でしたとさ〜 今日はぐっすり寝れそうです。
デコポン、清見オレンジ、ネーブル、はっさく、夏みかんにレモン。 今のシーズンだけでもこんなに種類があります。 私は柑橘好きだけれども、なんでも好きな分 今まで品種とかあまり意識にしていませんでした。
明後日の「母の日」プレゼント用にカーネーションのアレンジづくり。 観音山では、母の日企画で自分が生まれた時の体重分の果物と カーネーションをセットでプレゼントできるんです。
おいしいもの囲んで楽しい時間(^_^) ごちそうさまでした〜♪ もうおなかいっぱい!と言ったのに アパートに戻ってトクちゃんとお菓子を食べながらおしゃべり〜 やはり食べてばかりだ。
お十時とお三時。 空いているスペースに、コンテナをひっくり返してお座布団を置けば そこは立派な休憩スペース♪ おばあちゃんのセーターのリメイクお座布団がかわいい〜(^o^)
近くの集荷場で働くご近所トクちゃんにシャクヤクわけてもらいました〜♪一ヶ月の滞在でさすがにお気に入り雑貨まではもってきていないので、こうやって飾れるものはすごく嬉しい!
本日サービスエリア販売最終日! GWも後半戦で、下りの紀ノ川サービスエリアは昨日に比べて随分静かな様子。 しかも朝から降ったりやんだりの雨...
本日サービスエリア三日目! お昼休憩は、売店で買った棒寿司とお茶を持って外の展望台で~ これで私も旅行気分♪ こういう所で飲むペットボトルのお茶っておいしい~(^-^)
今日はサービスエリア販売二日目。 紀ノ川サービスエリアは、毎月第一日曜日はお客様感謝デー。
今日は朝から紀ノ川サービスエリアで、デコポン、清見オレンジ、みかん蜂蜜の販売。
本日午前中のお仕事は〜 「あこちゃん、今日はぴーちくぱーちくをお願いしますね。」と典男さん(5代目、児玉家お父さん)。 ぴーちくぱーちく??
いよいよ始まりました! 観音山フルーツガーデンでの農園研修。 昨日は到着してからゆっくりさせていただき、今日は朝からホームセンターで買ったツナギを着て張りきりモード。
是非、研修してみたい方や農家・田舎に興味のある方はチャレンジされてみるといいとおもいます。 想像以上の体験や感動がまっていますよ☆
だんだん一人暮らしにもなれてきました♪ 今日から三連休ですね!なので今日はサービスエリアで 甘ーい清美オレンジ デコポン ネーブル ポンカン みかんハチミツ の店頭販売のお手伝いをさせていただきました!!
3月17日から一週間観音山フルーツガーデンで研修をさせていただくことになりました! 私は、ずっと都会で育ったのですが田舎暮らしや農業というものに縁がなく憧れを抱いていました。
観音山フルーツガーデンさんでお世話になって、農業の未来を考えることの重要さ、心を込めて作った農産物を直接お客様に届けることの意義などから、一生懸命からだを動かして働いた後のごはんのおいしさまで、生きることに対してすごくシンプルに大切なことを教えていただいたと思います。教えていただいたこと、大切にします。
ご当地ものはすべて試したくなるミーハーなRです。 冷蔵庫には梅ジュースと梅蒸しパン…。 研修も実質今日の作業でおしまいです。 ラストの日!
すっかり雨女なのでは、と自信喪失していたRですが、今日は研修期間で一番天気がよく、本当に気持ちのよい日でした 日差しが出ていて外の作業が最高に楽しいです!
朝、アパートから児玉さんのお宅まで、歩いてみました。 30分以上かかりました…。甘く見てた 車って偉大です。こちらでの生活は、交通弱者の身をせつなく思います
今日はなんだかスペシャルな一日でした! 長い日記になりそうですが、お付き合いいただけたらうれしいです まず、昨日で集荷場での研修はおしまいになり、今朝は8時に児玉さんのお宅に集合ということになっていました。 集荷場より1時間も遅い! 朝寝ができる と、のんびり6時半まで寝ていたところ(と言ってもRにとっては十分早朝なのですが…)、電話でたたき起こされました いつもお世話になっている集荷場スタッフのTちゃんが体調不良とのことで、急遽Rが入ることに! しかし7時開始なのに現在6:40です。 「7時には間に合いませんよ」と電話でお断りしておいたのですが、顔だけ洗って部屋を飛び出し、自転車を飛ばしたところ、5分前に到着してしまいました… 5分で家を出られる自分に女として疑問を感じます 集荷場では、生産者さんたちがTちゃんの不在を残念がっていました。 Tちゃん、早くよくなってね。 さて、本当は今朝はおばあちゃんとお餅を作る予定だったのです。 配送のトラックが出た時点で9時半だったので、まだ間に合うかも! と激チャリで移動。 [...]
今日の集荷場はお休みの人が多く、スタッフは二人だけ。 1週間でどれだけできるようになったかが試される! と勝手に気合が入ってましたが、日曜日のためか持ち込まれるものも少なく、特に問題なく出荷されていきました。 よかった
今日で折り返し地点です。 研修も半分が終わってしまいました。 早いなぁ~ この1週間、本当にみなさんによくしていただいて、すっかり紀ノ川が大好きになりました。 残りの1週間は、きっと前半の何倍も早く過ぎると思いますが、目いっぱい大切に過ごしたいと思います 今朝は出張めっけもん広場という、青空の下で野菜や果物を販売するイベントに連れて行っていただきました。 7時に集荷場に集合とのことだったので、いつもどおりに集合して配送の準備を手伝っていましたが、典男さんがなかなかいらっしゃいません。本日ご一緒するちゅうちゃんとNさんと待っていましたが、のっぴきならない事情で遅れるので先に行ってとのこと。 ちゅうちゃんの車に乗せてもらって会場へ行きました。 後から知ったのですが、会場の和歌浦は、和歌山市内ということでした。 図らずとも和歌山市内デビュー! しかも和歌山城もチラ見できました さて、めっけもん広場はこんな感じ。 フリマな空気 [...]
今朝の集荷場は、祭りが来たかのようでした。 荷物は大漁、千客万来! この忙しくて追い込まれる感じ、かなり楽しかったです。
研修5日目、連日の疲れが出てきたようです。 もともと朝が弱いRは、集荷場での研修をお休みさせていただくことにしました… 悔しいです
集荷場での研修も3日目。 農家さんから商品を受け取り、仕分けをするまでの流れがだいぶわかってきました 今日の収穫は、バーコードを出せるようになったこと
札幌の道はまっすぐで、主に東西南北で道が交差しているので、 方向音痴なRでも、たいてい目的地にたどり着けるのです。 しかし、和歌山の道といったら…
今日は朝から農業総合研究所さんの集荷場で研修させていただきに来ました!
今日から2週間、観音山フルーツガーデンでお世話になるRです。北海道出身です。
昨年の年末は沖縄ご出身のKさんが、そして今回はR子さんが。 長い日本列島で、暑い地域と寒い地域の方と、それぞれともにお仕事を一緒にさせて頂けて、 本当にありがたいことでございます。
観音山フルーツガーデンさん、ありがとう。 今度はみんなでミカン狩りに行きたいですo(^-^)o
観音山フルーツガーデンとの出会いは、一箱の観音山みかん。 なんとなくその場所に行ってみたくなり、HPを見てさらにまた惹きつけられ、 思い立ってから2週間くらいで実際赴くまでに至りました。
収穫したレモンを軽トラに積んで持ち帰った後、 そのレモンたちの選別を続けてやらせていただきました。
まず、あんなにたくさんのレモンが樹になっているところを見たことがありませんっ!! 枝もしなるほどです!!
初日に連れていってもらったのが、この「めっけもん広場」。 農産物の集荷場なんですが、よく見かけるよいうな直売所とは違うようです。
和歌山県紀の川市にある「観音山フルーツガーデン」にて 収穫や選別のお手伝いをさせていただきました。
箱詰めの手つきも段々さまになってきたかも (´□`。) アゥ の K です。 ここのところ、 お客様からのご注文が数多く寄せられ、 その発送作業にかかる人員としてかりだされることが多くなりました!
それとも、単に寝ぼけていただけでしょうか … 不思議な体験をした K です。
身震いするほどの寒さにノックアウトな K です (ノД`) 今日は、約一週間ぶりとなる国産レモンの収穫作業となりました♪ 国産レモンもだいぶ色付いてきましたね (^~^)
仏性 … この世に生きているすべてのものが本来持っている 仏となるべき性質のこと。 そんな性質を手に入れるべくまたまた修行の地へと赴いた K です。
一日中、トロントロンだった K です (´□`。) 大感謝祭から一夜明けた朝 … 未だに余韻に浸っていた K ですが、 考えてみれば、今日からもう 12 月。。。
イベントごとにテンション アップアップ の K です ヽ(´∀`)ノかねてより、6 代目の息子さんがこんなことをおっしゃっていました。 観音山フルーツガーデンのフルーツを 御愛顧いただいているお客様に、 是非ともこのフィールド ( 園地 ) に来ていただいて、 観音山の雰囲気を … 観音山に吹く風を … 観音山のみかんの味を感じてもらえたら嬉しいもんです (^~^)
未だに唇がピリピリする K です (´□`。) アゥ未だに唇がピリピリする K です (´□`。) アゥ 午前中はお休みをいただきました お茶 午後からは … おそらく 4 週間ぶりとなる国産レモンの収穫作業となりました♪
結構、機械オンチな K です ァ '`,、'`,、'`,、(´∞`;) '`,、'`,、'`,、 今日は朝からあいにくの天気 くもり いつ雨が降り出してもおかしくない状態です。
空を見つめ続ける男 K です (´∀`)ノ 昨日の午後から続く高気圧のはりだしのおかげでしょうか。。。 今日も朝から一日良い天気に恵まれた収穫作業となりました! 空へと続かんばかりの園地にて、 これまた本領発揮の味を醸し出した 「 宮川早生 」 みかん 6 代目の息子さんが一本一本の樹のみかんを味見しながら、 「 [...]
空を眺めるのが大好きな K です♪ 今日はお休みをいただきました♪ これまでと同じようにどこかに出掛けようかなぁ (´∀`) とも思ったのですが、 部屋でゆっくり本を読んだり、書き物などをして過ごしているうちに いつの間にか寝てしまい Oo。。( ̄¬ ̄*) zZzZ ちょうど外は、 西高東低の冬型の気圧配置になったことで木枯らしが吹き荒れています! 寒さの苦手な K [...]
いつになったら箱詰めマスターになれるのやら (´□`。) アゥ … な K です。
第4日目(11月8日) 今日でいよいよ最後。おかあさんとおばあちゃんがつくってくれた 最後の朝ご飯を食べてから皆さんとお別れをしました。 この3泊4日あっという間でした。 たくさん勉強させてもらって毎日退屈な時がないぐらい充実してました。 ↓(宿泊部屋から見える風景) 私は観音山に行く前はスイーツ大好きだったんですが 帰ってからは甘すぎて全くうけつけなくなっていました。 本当にみなさんには親切にしてもらいました。 観音山での経験で農業に対する見方が変わったのも大きな収穫でした。 何から何まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。 何とも初々しく、A・Nちゃんらしい日記だと思いました。 私達もAちゃんから初々しさをもらい、楽しい時間を過ごすことができました。 沖縄出身のKさんも、Aちゃんが来てくれたんで、毎日活き活きしておりましたよ(^^)v [...]
「 何でそこまで生き物にこだわるのか!?」 と、 女子大生 Y さんに思われているであろう K です ァ '`,、'`(´∞`;) '`,、'`
第3日目(11月7日) 今日は雨だったのでお休みをもらい、竜神まで連れていってもらいました。 まさかここから3時間もかかるとおもってもいませんでした。 やっぱりお家でピーチクパーチクをさせてもらった方がよかったかなと思いつつ出発。 でも今日行くことが出来て、運がよかったです。高野山や竜神へ行く途中の紅葉などほんとうに素晴らしかった。 ↓(紅葉の写真) 行きは霧がすごかったんですが、帰りはよく晴れて最高でした。 車の中では、お父さんとNさんという方に、たくさん勉強させてもらいました。 お仕事のことを話していただいても、なかなか理解のできない私に、ていねいに教えてもらいました。 研修をさせてもらう前に、ちょっとでも勉強しておけば、お話をもっと面白く聞けたのにもったいないなと感じました。 帰りは竜神温泉に連れて行ってもらうはずが時間がなく、通りがかっただけでした。。
迷探偵再び!の K です ァ '`,、'`,、'`,、(´∞`;) '`,、'`,、'`,、 朝食の時間にはすでに女子大生の Y さんは出かけたあと。。。
第2日目(11月6日) 朝7時頃、農総研の集荷場へ。行く前までは魚市場みたいに人が ごった返しているイメージだったんですが、私がいる間はあまり慌ただしくありませんでした。 そこにいるおじちゃんたちの和歌山弁がほとんどわかりませんでした。。 ↓(集荷場) 集荷場から帰ってからは、お昼まで時間があったので、草刈りをしました。汗ダクダクになりながら…。 果物は触れば触るほど、傷みやすいそうです。ちょっとした傷がついただけで、そこから腐っていくらしいです。 その大切に扱わないといけない物を、草刈りのとき何度か突き刺してしまいました…。 デコポンってだいぶ下にさがってるんですね…。 ↓(デコポンの草刈り風景) 申し訳ないとおもいつつ、昼からはミカン畑へ。 そこで携帯をなくしたことに気づき、みなさんに探してもらいました。 2時間ぐらい探してたかもしれません。 2時間近く探して、やっと見つかりました。普通にデコポン畑に落ちていました。 畑に出るのにマナーモードにしとくものじゃないですね。。
いょいょです! 観音山フルーツガーデンさんの女子大生プロジェクト第二弾! 何でも広島県からやって来るということで、 食事の席はその話でもちきり。。。
観音山フルーツガーデンの第4次研修生! (女子大生プロジェクト第2段!) 今回も一通のメールが始まりでした。 「はじめまして。広島の女子短大生でA・Nと申します。農家研修に行きたくてメールさせてもらいました。」 おお~! 女子大生プロジェクト第2段ですな! 「農業家×女子大生」。 この異色のコラボレーションが日本の農業をおもしろくしてくれるのです! 色々とメールをやり取りしまして、来て頂くことが決定! 11月5~8日まで3泊4日と短い期間ではありますが、沖縄出身のKさんとともに農作業を頑張ってもらいました。 来るまでは、めちゃめちゃ緊張していたらしく、途中の電車では引き返そうかと思ったらしいです。 無事来てくれて、うれしかったです。 [...]
一日中、耳を澄ませていた K です ヽ(´∀`) 昨日、ゆっくりまったりな休日を過ごし、 また心機一転頑張りましょう (^~^)ノ の一日が始まりました。
仏性 … この世に生きているすべてのものが本来持っている 仏となるべき性質のこと。 そんな性質を手に入れるべく修行の地へと赴いた K です。
植物の生長のためにはヤムナシ!と思った K です。 今日は午前中いっぱいお客様からご注文いただいた商品の箱詰め作業や 収穫してきたばかりの国産レモンやみかんの選別作業をしていました。
6 代目曰く … 恐らくタヌキかアライグマの仕業ですよ (´д`lll) とのこと。
観音山の生き物図鑑でも作るつもりでしょうか。。。 生き物が大好きな K です。 生き物たちの楽園第二回目です
インプットされたみかんの味 を忘れぬように、 自己管理をきっちりとしている K です。 これも 「 みかんソムリエ 」 として重要なことですよね (゜-゜)(。_。) ゥンゥン
あるがままが一番良い!と思っている K です。 ここのところ、毎日天気が良く 日々園地にて収穫作業が出来ていることを嬉しく思います (´∀`) 段々、みかんの色付きも味も良くなってきていますよ♪ そういうわけで、日々みかんの樹に向かっていて気になることが。。。 これまで何年も梨農家さんで研修させてもらっている K。 毎年、夏の収穫の時期を終え、ちょうど冬支度を始めるころから 来年に向けての剪定作業を行なうことになっています。 樹々が冬の休眠中に枝を整え、剪定する! まさに来年への収穫につながるわけですから大事な作業です!! 果たして、みかんではどんな剪定の仕方なのか。。。 [...]
一躍有名人になった気分の K です。 午前中は作業場での箱詰め作業や発送作をこなし、 午後一番でみかんの収穫作業をすることになりました!
突然の出会いに微笑ましくなった K です (´∀`) 昨日、ひとときの休日を過ごし、 また心機一転頑張りましょう (^~^)ノ の一週間が始まりました。
仏性 … この世に生きているすべてのものが本来持っている 仏となるべき性質のこと。 果たして、そんな性質が自分にもあるんだろうかと思う K です
何故か手のふるえが止まらない K です (ノД`) ブルブル 午前中は、ここ最近定番になりつつある作業場での作業。 箱詰め作業やら 「 ピーチク ・ パーチク 」 による選別作業です。
本領発揮の味に舌鼓をうった K です♪ 朝方まで降り続いた雨 雨 午前中の間、降ったり止んだりの繰り返しで、 みかんや国産レモンの収穫作業を控え、 作業場で箱詰め作業や選別作業に勤しんでいました
レモンの香りにつつまれている K です♪ 朝一番に作業場に行くと、ものすごく良い香りが ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ 香りの元はこの 国産レモン ♪ 朝いちばんでお父さんが収穫してきたものでしょうか。。。
目指せ!箱詰めマスター!!… な K です。 普段なら、収穫作業や 「 お礼肥え 」 の作業のかたわら、 数時間ほどだったのですが …
三歩以上は駆け足!を信条にしたい K です ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ 午前中は園地での作業を時間いっぱいいっぱいこなしました。 お昼休憩をはさんで …
生き物が大好きな K です。 今日は少し研修日記からはなれて、 こちら観音山フルーツガーデンさんで出会った生き物たちをご紹介 (´∀`)ノ
(ノ^∇^)ノ ヤッホー してみたくなった K です. 今日は少しばかり観音山フルーツガーデンさんでの仕事を離れ、 天空にも届かんとする園地へとやって来ました。
アレロパシーとは何ぞや!? テレパシーの仲間みたいなもんか。。。と、思った K です。 一日はさんで、今日も観音山に足を踏み入れ、収穫作業のひと時♪
やはり雨男なのか!? 収穫作業に行く途中で雨に降られた K です (泣) しばらく収穫作業は様子を見よう!ということで、